本日15:00より市役所にて記者発表を行いました。
写真中央の「古沢ひろゆき」さんは
祖父母の介護をしながら大検に合格し
京都大学法学部を卒業されました。
在学中から、子どもたちの柔軟な思考を育てる
「蜻蛉塾(あきつじゅく)」を立ち上げ
京都市児童館を中心に活動を続けられています。
このたび、私と一緒に中京区で頑張ることとなりました。
〈写真〉向かって
左 |京都府会議員 田中けんじ
中央|古沢ひろゆきさん(福山哲郎議員秘書)
右 |福山哲郎 参議院議員
たくさんのご来場ありがとうございました!
今回は中京区の西部地域で初の開催ということで
京都アスニーにお集まりいただきました。
当初のお申し込みを超える報告会へのご参加、
そして懇親会へのご参加もありがとうございました。
なかなか目に触れにくい府政を
知っていただく機会にしていただけたらと思います。
先日、事務所近くの会場をお貸しいただいて
北神けいろうさんのミニ集会が開催されました。
ここでは外交を中心にお話しされ、
また、身近な話題では、クールビズについて
京都の産業と、世界からの見え方という視点から
お話しされました。
世界の中の日本、という見方は
18年間アメリカで暮らされた経験から培われた
北神けいろうさんの特色であり長所でもあります。
経験や志し、能力があるというだけでなく、
とても魅力的なお人柄です。
○お知らせ○
来る6月8日(土)14:00〜西陣織会館にて
時局講演会が開催されます。
今回は立誠学区をパトロールしました。
木屋町や先斗町といった京都一の繁華街は
たばこの吸い殻や空き缶が目立ち
食べかけのカップ麺などのごみもありました。
涼しく、とても心地よい気候でした。
次回は一緒に回ってくださるメンバーも
増えてくださるように呼びかけていきたいと思います。
本年度前期の「府政報告会」を行います。
文教常任委員長として、通学路の交通安全対策や、
いじめ対策、府立高校制度の改革など
教育関係を中心に取り組みを進めてきました。
みなさまお一人お一人とかかわりの深い府政の動き、
また、後援会「ハチドリ会」の活動などを
直接ご報告させていただきます。
どうぞお気軽にご参加ください。
〖府政報告会〗
日時|6月13日(木)18:30〜(受付開始|18:00)
場所|京都アスニー3階・第2研修室
(丸太町通七本松西入|075-802-3139)
参加費|無料
______________________
※同日20:00頃〜
【懇親会】を行います!
場所|お好み焼き千房 丸太町七本松店
参加費|3000円(当日拝受いたします)
______________________
□府政報告会・懇親会□
それぞれへのご参加をお知らせ下さい!
お待ちしております。
今回は朱雀第六小学校です。
同校には177名の児童が通っていますが、
町内毎に通学路を指定し、千本通りや御池通りといった
大きい道路を超えて通学する児童は集団登校しています。
地域の交通安全対策協議会による自転車教室や
パトロールなど、地域のあたたかい力によって
子どもたちの安全が守られている様子がよくわかりました。
昨日は朱四学区をパトロールしました!
タバコや空き瓶などが多かったのですが
14名で清掃&パトロールができました。
たくさんの方にご参加いただいき
ありがとうございました!
今回は朱雀第三小学校です。
同校には353名の児童が通いますが、正門前の松原通りは
道幅が狭いにもかかわらず車両東西両方向で、
特に登校時子どもたちが南行してくる中新道と東新道では
課題が伴う状況です。
また、同校近くの学校に通う自転車も道幅が狭く、交通量が多いことから
子どもたちの安全には細心の注意が必要です。
それらポイントには地域の交対協や見守り隊の方々が立ち、
子どもたちの安全を見守っていて下さっています。
さらに同校ではすべての児童が通学路を決め、
家庭と校長先生とで個別の管理をしておられます。
車道の停止線や標識などを整備し、車や自転車に対して、
さらに注意喚起を行うことが必要です。
今月は朱四学区でのパトロールを実施します。
日時|4月22日(月) 20:00集合
集合場所|朱雀第四小学校 南側門前
ルート|朱四学区一円
☆1時間程度の清掃&パトロールのあと、
有志で反省会(軽い懇親会)を予定しています。
お気軽にご参加下さい!
次回のハチドリティータイムの日程が決まりました!
日時|4月22日(月)15:00〜16:00
場所|光堂庵二条(吉田様宅)初音学区
中京区東洞院通二条通下ル仁王門町31
※駐車場はございませんので、ご注意下さい。
内容|少人数での懇談会形式です。
地域のお困りごとに、相談事について
お聴きします。
宿題タイムとして、皆様からの宿題を
田中けんじがお預かりします。
参加方法|参加費無料&申込不要
☆田中けんじとお話していただく会です。
日頃の生活の中でのこと、何でも結構です。
ぜひご参加下さい!