1日の夜はボランティアの「はしご」をいたしました。
まず、少年補導員として夏休みの繁華街パトロール(写真:上)。
次に「京都割れ窓理論実践委員会」による、商店街の
落書きを消すボランティアに参加させていただきました。(写真:下)
このボランティアには、京都府から資材補助があり、また、
職員のみなさんも大勢ボランティアに参加されていました。
みなさん、おそくまでおつかれさまでした!
22日、23日の両日に、桃山高校、東稜高校、洛東高校、鳥羽高校の
4つの府立高校を訪問しました。
桃山高校では、自然科学の分野で新たな知を創造する能力を目指す、
「自然科学科」コース等について、
東稜高校では、?類キャリア系のライフサポートとライフスポーツの
2コースを設け、生涯学習に力を入れている様子について、
洛東高校では、普通科総合選択制において、国際文化コミュニケーションコースや
健康福祉コース等の4つのコースを設置している様子、
鳥羽高校では、オーソドックスな普通科として、高いレベルでの
文武両道を目指す取り組み等について、お聞かせいただきました。
また、それぞれ、AEDの設置状況や講習の受講状況についても
お伺いいたしました。
(写真:上から)
桃山高校の口径40センチの大型反射望遠鏡
東稜高校の体育教官室に設置されているAED、
洛東高校の玄関前に設置されているAED,
鳥羽高校の事務室前に設置されているAEDの様子。
民主党京都政治スクールの第二講を開催させていただきました。
今回は、滋賀県の海東英和高島市長をお招きし、市町村合併後、
精力的に取り組まれた事業仕分けについて、講演いただきました。
また、講演の後、スクール生のみなさんには、実際に事業仕分けに
ついてグループディスカッションをしていただきました。
7月16日から18日にかけて、府議会民主党議員団の管外調査に
参加いたしました。
今回は、県立病院の経営改善等に取り組む徳島県庁、
遠隔医療ネットワークに取り組む香川大学医学部、
また、愛媛県議会では森林環境税の活用について、
さらには、地域医療について久万高原町立病院や
内子フレッシュパークからりについても視察をさせていただきました。
松井孝治参議院議員の勉強会、「京都からこの国のかたちを変える会
第五回シンポジウム」に参加。
祇園祭の準備進む菊水鉾さんなどにお伺いし、
夜は、小林あきろう京都市会議員の副議長就任パーティーに参加。
民主党京都府第一区総支部の定期大会に出席し、
今回は議長を務めさせていただきました。
ご参加された、党員・サポーターのみなさん、ご来賓の連合京都の
みなさん、本当にありがとうございました!
「つきいちタナケンと語ろう会」を開催させていただきました。
今回は、野球などのスポーツの振興と自治体の役割について、
主に語り合いました。
「第30回 少年を明るく育てる京都大会」のパレードに
少年補導員として参加させていただきました。
パレードは、円山公園音楽堂から京都市役所までで、
たいへん蒸し暑い中のパレードとなりました。
みなさん、本当にお疲れ様でした!
「つきいちタナケンと語ろう会」を次の通り開催いたします。
ぜひみなさまのお声をお聞かせ下さい!
日時:2008年7月10日(木)20時〜22時
場所:田中事務所(御池通り新町西入 北側)
TEL:075-254-3916
全盲の筝曲家、梶寿美子さんによるお琴とトークのイベントが
左京地区社会福祉協議会主催で開催され、小生も少し
お手伝いさせていただきました。
多くの参加者で大いに盛り上がっていました。