活動日記

京都レッドベアーズ卒団式でごあいさつ

毎年参加させていただいている、京都レッドベアーズの卒団式に 出席させていただきました。 京都レッドベアーズは中学生の硬式野球のチームで、 今回で3期生の卒団となります。 卒団式では、卒団生からご両親や監督、コーチの方々への 作文の発表があり、感謝の思いや練習のつらかったこと、 試合に負けて悔しかったことなどがつづられ、たいへん感動的で 小生までもらい泣きいたしました。 また、小生は高校野球時代のエピソードを交えたごあいさつを させていただきました。
20091214-IMG_2327.JPG

ボウリング大会で始球式

中京区ボウリング大会が開催され、始球式に参加させていただきました。 今大会も9フレまで連続してストライクをとられる選手が出るなど、 レベルが高く、かつたいへん楽しく盛り上がった大会でした。 小生も始球式よりも選手として出場したいです・・・
20091214-IMG_2317.JPG

本会議で質問に立ちます

現在開催中の京都府議会で本会議の質問に立つことになりました。 府議会ホームページにてインターネット中継もありますので、 ぜひご覧下さい。 日時:12月9日(水)おおむね15時から30分程度 質問項目: 1.「きょうと子育て応援パスポート事業」の展開について 2.希少疾患の支援について 子育て家庭や希少疾患で苦しんでおられる方々を 社会全体、京都府としてどのように支えていくのか、 について質していきます。 京都府議会HP:http://www.pref.kyoto.jp/gikai/ 小生HPのトップページから入れます。

子育て・保育の現場を拝見しました

子育て・保育の現場を視察するため、 西院保育園さんを訪問いたしました。 ここでは、0歳から小学校就学前の70名強の児童が、 一番早い子は特例保育の午前7時30分から、 一番遅い子は延長保育の午後7時まで、 遊んだり、学んだりして、元気に過ごしておられます。 「自分からあいさつをすること」等々を一人ひとりに徹底されながら、 この日は、給食に使っている食材を指導する様子などを拝見しました。 小生も子どもたちと同じ給食までいただくなど、詳しくご案内いただき、 本当にありがとうございました。 (余談ですが、子どもたちから、『よしもとの芸人』と間違われてしまいました・・・)
20091202-IMG_2283.JPG
20091202-IMG_2275.JPG

11月定例議会始まる!

本日、11月定例議会が始まりました。 本定例会では、依然として厳しい雇用・経済情勢を踏まえ、 「中小企業年末・年度末乗り切り対策」や「新型インフルエンザ対策」など 約226億円の補正予算などについて審議します。 小生は一般質問の機会をいただき、これまで取り組んできた、 子育て支援対策や希少疾患対策について質問いたします。 なんとか前向きな答弁を引き出し、社会全体で子育てや 本当に困っている人を支える体制を創造していきます。

学校訪問 府立盲学校

本日は府立盲学校を訪問しました。 府立盲学校は、我が国最初の障害者のための公教育の場である 「京都盲唖院」を前身としており、現在では幼稚部から高等部専攻科まで、 単一の視覚障害と重複障害を持つ50名強が学んでおられます。 授業の様子など現場を見させていただき、 障害の種類や程度など一人ひとりの事情やニーズに合わせることと、 将来的な自立と社会参加に向けた基盤づくり、とのバランスの難しさを 痛感しました。 盲学校と地域の保育所・幼稚園、小中高等、双方において、 早い時期からの専門的な訓練と支援が必要不可欠です。 AEDについては、中・高等部(花ノ坊校地)では 理療科(あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅう)教室に、 幼少・中・高等部(大徳寺校地)では寄宿舎の玄関(写真)に それぞれ設置されており、職員の方々を中心に講習を実施しておられます。
20091125-IMG_2274.JPG

コスモクラブイベントに参加

京都で一番元気な異業種経営者交流会コスモクラブの 記念イベント、パーティーに参加させていただきました。 この日は、「新しい時代の金融と行政の在り方」と題し、 山田啓二京都府知事と京都銀行柏原康夫頭取の パネルディスカッションがありました。 コスモクラブ会員でもある小生は知事の案内役を仰せつかりました・・・
20091123-IMG_2267.JPG

中京区制80周年記念式典に出席

中京区制80周年記念式典が高倉小学校で開催され、 出席させていただきました。 市立西京高校吹奏楽部のみなさんの素晴らしい演奏や 落語家桂都丸さんと市長との記念対談などがあり、 記念式典にふさわしい内容となりました。 式典に出席させていただき、これまでの80年の積み重ねの上に、 我々が新しい時代を切り拓き、子どもたちにより良い中京区を しっかりと引き継いでいかなければならない、と心に誓いました。
20091123-IMG_2257.JPG

政治スクールを開催!

今回は、淀川水系流域委員会前委員長の宮本博司さん(写真上)と 小川淳也総務大臣政務官(写真下)の二本立てとなりました。 特に宮本前委員長の、治水とダム行政、さらには環境保全のお話しは 最高に感動いたしました。 受講生のみなさんも参考になったのではないでしょうか。 宮本氏は今では西木屋町正面で酒樽の製造業を営んでおられ、 次回はぜひ「樽づくりと地域力」といったお話しを伺いたいものです。
20091123-IMG_2254.JPG
20091123-IMG_2256.JPG

決算委員会〜現地調査2日目〜

2日目は、府庁CO2 20%削減運動推進事業に関して、 府庁屋上にある太陽光発電設備を視察(写真上)。 その後、醍醐寺三宝院の保存修理事業を視察。(写真下) 昨年7月に落雷により破損した、国宝三宝院の唐門を京都府の事業として 修繕するものです。小生の後ろあたりに落雷したそうです。
20091119-IMG_2239.JPG
20091119-IMG_2245.JPG

アーカイブカレンダー

8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts