活動日記

旅行会を開催しました

恒例の「京都ながつき会〜田中けんじとともに〜」を開催させていただきました。 今回は、「皆生温泉」に泊まり、鳥取砂丘、出雲大社、境港を訪ねる旅でした。 多くのみなさまと、本当に楽しく、すばらしいひとときを過ごすことができました。 ご参加されたみなさん、本当に暑い中、誠にありがとうございました! 来年もご参加お待ちしております!
20100907-IMG_3126.JPG
20100907-IMG_3128.JPG

防災訓練を視察

山城総合運動公園で行われた京都府総合防災訓練を 視察いたしました。 多くの関係者のみなさんがたいへん暑い中、熱心に訓練に 取り組んでおられました。 写真は、座屈ビルに取り残された方を救助する訓練のもようです。
20100904-100904_102434.jpg

スズムシコンサートを見学

神泉苑で行われた「スズムシコンサート」を家族で見学いたしました。 これは中京消防署・中京消防団が、中京区内で火災が多発していることを受け、 区民のみなさんへの啓発も兼ねて開催したものです。 たばこの吸殻は確実に水で消すこと、ろうそくや線香の火の取り扱いに注意すること、 を特に徹底しましょう!
20100902-100902_163826.jpg

ハチドリパトロールを実施しました!

独自に仲間うちで実施しているハチドリパトロールですが、 今回は朱四学区を中心にまわりました。 写真は朱四校でグランドゴルフをされている所にご挨拶させていただき、 様々なお声をいただいている模様です。 しかし残念ながら、8月31日未明にも中京区で火災が発生いたしました。 消防署や消防団などとの連携を強め、出火防止の取り組みを さらに強化しないといけません!
20100831-IMG_3122.JPG

学校訪問報告!

大江高校と府立工業高校を訪問しました。 大江高校では、AED講習は毎年大江山登山競争が行われることもあり、 保健体育の授業と職員や運動部員向け普通救命講習にて対応されています。 また、インターネットショッピングモール「Crsel(くらせる)」の取り組みも活発です。 府立工業高校では、保健体育の授業と新任教員及び運動部員向け 普通救命講習を実施されています。 また、卒業後すぐに就職される生徒の数は府内トップで、 地元に就職する生徒も多く、2年生全員をインターンで企業や工場現場に 派遣する取り組みを展開されています。
20100827-IMG_3110.JPG
20100827-IMG_3112.JPG

ジャンボトイレ掃除に参加!

高倉小学校で行われた「ジャンボトイレ掃除」に参加させていただきました。 これは長期休暇後のトイレ掃除を「ジャンボトイレ掃除」として トイレだけではなく校内の様々な場所を児童、教員、保護者と 地域の方々がいっしょになって取り組むものです。 小生は運動場のトイレを担当しました。 子供たちや保護者の方々と本当にいい汗を流せました。 素晴らしい取り組みです!!
20100826-100825_101733.jpg

学校訪問報告!

東舞鶴高校と西舞鶴高校を訪問いたしました。 東舞鶴高校では、AEDについて、1年生の保健体育の授業と 所轄消防署が主に教員向けに講習を行っておられます。 また、ほぼ100%自転車通学であり、傘差しや二人乗り運転があれば、 校長訓戒を行うなど、独自の自転車安全の取り組みを展開されています。 西舞鶴高校でも、1年生の保健体育の授業と消防署がAED講習を行っており、 理数探求科といった専門学科の取り組みも活発です。
20100825-IMG_3105.JPG
20100825-IMG_3107.JPG

高瀬川夏まつりに参加!

元・立誠小学校で開催された「高瀬川夏まつり」に参加いたしました。 写真は、グランドにて「京野菜クッキー」の販売を手伝っているところです。 この後、角倉了以翁碑おまいりにも参加させていただきました。
20100825-IMG_3101.JPG

京田辺シュタイナー学校を視察

民主党京都政治スクールの現地調査として、 NPO法人京田辺シュタイナー学校を訪問しました。 小学校1年生から高校3年生までの12年間の一貫教育の中で、 教科書は使わず、テストもない、1年生から8年生までは 1人の担任が同じクラスを担当するなど、独自の方針で運営され、 現在約250名の生徒が在籍されています。 しかし、学校教育法上の学校として認められていないため、 通学定期が認められず、高校無償化の対象にもなっていません。 NPOという形態で教育を担ういわゆる「新しい公共」に対し、 社会全体で支援していくことについてはまだまだ課題が残っていると考えます。
20100822-100821_140230.jpg

「京の七夕」を拝見しました

地元で開催されていながら、なかなか行けなかったのですが、 「京の七夕」堀川会場を御池通りから一条戻り橋付近まで、 長女と拝見いたしました。 写真はこどもたちの手づくりでの水車の様子です。 「京の七夕」は京都の新たな夏の風物詩として期待されています。
20100816-100814_164634.jpg

アーカイブカレンダー

8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts