本日、近畿の民主党自治体議員の研修会に参加。
兵庫県立舞子高校環境防災科の諏訪清二先生の講演を伺いました。
諏訪先生は学校現場の防災教育の第一人者です。
私は「子どもの成長段階に応じた防災教育の違いと
逆に年齢が違っても変わらないものは何ですか?」と質問。
諏訪先生は「ノウハウや技術は年齢で変わってくる。
臨機応変にその場で判断して生き残ることの大切さや
その心構えは年齢などには関係ない。小さな幼児でも
工夫によってはその場で安全な場所にかくれる訓練はできる」
と回答されました。
また、「防災」という科目を
小学校から高校まで必須化したいとお話になり、
私はもう少し広いイメージの「安全」という科目をつくりたい
と申し上げると、目指しているものは同じ
と、意気投合いたしました。
本年も定例の府政報告会を開催します。
府政の動きや後援会「ハチドリ会」の活動報告などを
皆様に直接ご報告させていただきます!
日時:11月20日(火)19:00〜
受付開始18:30 開演19:00
終了予定20:15
場所:ハートピア京都3階大会議室
(最寄駅:地下鉄烏丸線 丸太町駅)
参加費:無料です。
当日のご来場、お待ちしています^^
*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*
お申込&お問合せは
TEL:075-254-3916 FAX:075-254-0926
Mail:info@tanaka-kenji.net
今月11月27日(火)20:00より
朱六学区一円を「ハチドリパトロール」いたします!
集合場所は
「朱雀第六小学校正門前(太子道沿い)」です。
パトロール&清掃活動を一緒にやりませんか?
1時間のパトロール後、反省会もございます。
お時間のゆるす方はどうそご参加下さい^^
今月は我が城巽学区のパトロールを実施。
意外にタバコのポイ捨てなどゴミが多く、
定期的なパトロール活動が必要と感じました。
当事務所前で文字パトロール隊長とパチリ!
おつかれさまでした!
先週は朱雀第一小学校を訪問。
校長先生から通学路の安全対策として、
集団登校の様子など、伺いました。
正門前の後院通りのガードレール設置や
千本三条付近の特に自転車の安全対策など
ご指摘をいただき、行政への働きかけなど、
鋭意取り組んでいきたいと思います。
10月16日〜17日は東京、神奈川を訪問し、
都立練馬工業高校含む、都立高校改革について、
厚木市立清水小学校のセーフスクールについて、
湘南DVサポートセンターのいじめ防止プログラムについて
調査を進めました。
写真は厚木市立清水小学校でのもようです。
同校は日本で2番目に国際認証を受けた、
セーフスクールです。
これはケガ、事故、いじめ、暴力を予防することで
安心安全な学校づくりをPTAや地域といっしょになって
推進していることが国際的に認められた証です。
同校6年生のみなさんから日頃の活動やオリジナルソングの
発表があり、立派な発表や素晴らしい歌の披露に
委員長として感謝と激励を申し上げました。
10月15日朝は一斉街宣@北野白梅町
平井としき府議と片桐直哉市議と。
先日閉会した9月定例議会の報告など
お話をさせていただきました。
10/7(日)は中京区の23学区で区民体育祭が
開催され、23の学区全てをまわりました。
天候にも恵まれ、どの学区も和気藹々と
みなさん大盛り上がりでした!
視覚障害者の交通安全を考えるつどい、「第46回白杖安全デー」に
台風近づくあいにくのお天気でしたが、参加させていただきました。
私の伯父さんが全盲だったり、京都ライトハウスさん
に何かとお世話になっていたり・・・で、
ご縁を感じ、毎年このイベントに参加させています。
白杖の方を見かけたら、迷わず「何かお手伝いしましょうか?」
と声かけていきたいですね!
朱雀中学校を中心に朱五学区をまわりました。
この学区にお住まいのご夫妻に案内していただき、
静かな住宅街の中、かなり細い路地まで歩きました。
少し街灯が少なく暗いところも見受けられました。
最後は朱雀中学のモットーの前でパチリ!