週末は後援会の皆さんにご挨拶、清掃活動に参加!
先週土曜日午後の
後援会をまわらせていただいて
いる際の一コマです。
地域の要望や困りごとも伺います!
こちらは昨日日曜、早朝の二条駅
です。2月も雪のスタート。
清掃ボランティアに参加しましたが、
こんなお天気なので短縮されました。
寒かったですが、
とてもきれいな光景でした!
1/31 御所南コミュニティ「保護者のためのケータイモラル研修会」に参加
御所南コミュニティの
「保護者のためのケータイモラル
研修会」に参加。安心ネットづくり
促進協議会の桑崎剛先生の講演
を伺い、グループワークがありました。
スマホ等の利用については、
時間や場所、料金などのルール
づくりが必要ですが、特に子どもと
親がいっしょにルールを作るプロセスが
何より大切と学びました。
私の中京区マニフェストにも
「学校や家庭でのネットのルール
づくりを!」を掲げていますし、
京都府内全域でこのようなワーク
ショップなどの取り組みを展開して
まいります!
1/30 中央大学山田昌弘教授の講演会に行ってまいりました
パラサイト・シングル」や「希望格差」で
有名な中央大学教授 山田昌弘先生の
「香港の民主化運動と日本の若者」と
題した講演を拝聴してまいりました。
香港と比べ、我が国の若者が、
世界的に見ても昔と比べても
若者らしくなくなっていると指摘。
「努力しても報われない」が急増し、
「自分が多少不利益を被っても
社会を良くするために行動したい」
という若い人が減少している、
との問題提起。
それが若年者の投票率の低下に
つながっているのでは?
1/31「きょうと介護保険にかかわる会」の研修会に出席
会員として参加している、
「きょうと介護保険にかかわる会」の
研修会に出席しました。
今回は防災をテーマに、
防災寺子屋・京都の太田代表の講演と
災害時に役立つパッククッキングに
ついてお話をうかがいました。
パッククッキングとは、
ポリ袋に具材と調味料を入れて空気を抜き、
加熱するだけでできる調理法です。
災害時などにガスコンロとおなべがあれば、
温かいお料理ができます。
ごはんを試食させていただきましたが、
結構おいしいかったですよ!!
1/28 三条小橋商店街さんの経営改善講習会に参加
三条小橋商店街さん主催の
経営改善講習会に
参加させていただきました。
京都市と連携したKYOTO WiFi
のサービスや、まちなかでは
これから益々求められる
電柱の地中化について理解を
深めてまいりました。
1/27 今朝と夕方の街宣は烏丸御池で行いました!
今朝と夕方の街宣は烏丸御池で
危険ドラッグ等のお話をさせて
いただきました!
1/26 がんばれ!宮原選手!!
フィギュアスケートの
宮原知子選手です。
知事からの京都府スポーツ賞の
授与式に同席させていただきました!
実は宮原選手は城巽学区在住!
うちの事務所ととってもご近所
なんですよ!!
昨年の日本選手権も城巽消防分団
の詰所でみんなでテレビ応援して
いました。
がんばれ!宮原選手!!
地元みんなで応援しています!!
1/26 朱五学区でハチドリパトロールを行いました!
今月は、朱雀中学校を中心に
朱五学区をパトロールしました。
地元の方にご先導いただき、
静かな住宅街の中、かなり細い路地
まで歩きました。
街灯が少なく暗いところも見受けられ
ました。
最後は朱雀中学のモットーの前で
パチリ!
雨の中ご参加下さった皆さま、
ありがとうございました!!
1/26「都心部の放置自転車をなくする会」に出席!
本日は「都心部の放置自転車を
なくする会」に出席させていただきました。
年々放置自転車は減少しているものの、
撤去台数は増えており、軽トラの活用や
夜間、日・祝日も撤去していく、とのこと。
自転車問題は、ホントにまちなかの
大きな課題の一つですね。
マナーやルールの遵守、整備点検、
TSマークの普及など、自転車問題
にも引き続き取り組んでまいります!
1/24 西ノ京中学校での防災訓練を見学
1/24に西ノ京中学校で行われた
防災訓練です。
学校運営協議会、自主防災会等
地域の方々が中学生といっしょに
避難所開設やクロスロードなどの
訓練を行いました。
このように中学校単位で地域と
連携しての訓練は珍しいですが、
実践的で必要不可欠な訓練ですね!