今年は中京区内ですでに13件の火災が発生しています(前年同月比+4)。
(京都市内では87件、同△21件)
特に今年は中京区で増えていて、火災原因も様々です。
火の元に注意し、調理中のコンロやたばこ、ローソクなどの
火気の取り扱いにはくれぐれもご注意をお願いします。
本日の府議会府民生活・厚生常任委員会の中で、
中京区の状況を発表し、府内全域においても、
火災状況の的確な把握や原因の特定、
そして、その対策を早急に推し進めることを提案いたしました。
江藤ゆう子さんのランチコンサートが次の通り開催されます。
今年は龍馬伝ブームもありますが、
混迷する我が国の社会情勢の中、この時代にふさわしく、
これからの指針を模索する我々に勇気と感動を与える、
正に現代にピッタリのイベントです。
お問い合わせ、お申し込みは田中けんじ事務所まで。
(TEL 075-254-3916)
〜江藤ゆう子 ランチコンサート〜
「夢、龍馬 今その時」江藤ゆう子と茂組
歌と芝居で、幕末を走り抜けた龍馬を描く
歌・芝居・コンサート・トーク・会場内展示
龍馬にちなんだお食事をご用意しております。
日時:2010年7月24日(土)
受付 11:00〜
お食事 11:30〜12:45
コンサート 12:45〜14:30
場所:リーガロイヤルホテル京都 桜・松の間(2F)
費用:お一人様7000円(お食事、税金、サービス料含む)
出演:江藤ゆう子 茂組 他
(トークゲスト)山村純也(株式会社らくたび 代表取締役)
岡見弘道(稱名寺住職、大阪成蹊短大准教授)
*内容の一節を少しだけご紹介します・・・
志し熱きものへ ―龍馬―
想い半ばにして 散った友よ
夢をあきらめて 去った者よ
この ちかいを胸に 今
新しい時を刻む 歯車になろう
道にさまようこの国の道しるべを立てよう
明日の花を咲かすため種を埋めよう
やがて日の光が実を結び
たわわな実をみのらす日まで
熱き血潮を引き継ぎ 友よ 海原へこぎだそう
胸に満ちる光をたよりに まだ見ぬ希望の船に乗ろう
この想いを風にのせ 嵐も孤独も恐れずにゆこう
闇に立つこの足はどこへ向かえばいいのか
時の追い風にのって越えてゆけばいい
今動き始めた力よ とどけはるかなる時のかなたへ
共にかけぬけてゆけ 友よ 振り向かず未来へ
見上げてみようよ空を ほらこんなにおだやか
あなたが抱いた夢は消えずに
この空の下で今も輝いている
時代は巡りそして景色は変わるけど
あなたが歩んだ道は今でも
この空の下で強く生きずいている
昨夜からの大雨で増水した天神川を視察しました。(写真:上)
ふだんは親水施設として市民に親しまれていても(写真:下)、
増水時には遊歩道などが水ですっかりかくれてしまい、
とても危険な状態です。
地域と行政、学校などが連携した取り組みや、
サイレン、回転灯の設置など、早急な対応が求められます。
明日の本会議で質問に立ちます!
内容は、いずれもこれまで取り組んできた、
1.自転車の交通安全
2.天神川の増水対策
3.府立高校の無償化の効果について
取り上げる予定です。
時間はおおむね13時すぎから20分間。
インターネット中継もありますので、ぜひご覧下さい!
→http://211.5.166.28/gikai/liveselect.asp
ふだん着コンサート「ご近所さん あつまれ〜!」を
京都国際マンガミュージアムで開催させていただき、
多くのみなさんにご参加いただきました。
江藤ゆう子さんの歌とお話で、参加されたみなさんは、
とても楽しんで元気になられました。
特に、龍池小学校の校歌が最高でした!!
江藤さんは歌を通じて人や地域を元気にしたい!
私はコンサートに参加していただくことで、
お住まいの地域の第1避難場所を認識していただき、防災意識を高めたい!
それぞれの思いを合わせて、
ふだん着コンサートを各地域で続けていきたいと思います。
京都府医師会さんとの「保険政策懇談会」に民主党京都府連の
政調委員として出席させていただきました。
小児科、産科の整備・拡充や北部地域の医師確保対策など
現場の実態をうかがいながら、ざっくばらんで活発な懇談会となりました。
現場の声を府内の医療行政にもっと反映させなければなりません。
民主党時局講演会で司会を務めさせていただきました。
この日は岡田克也外務大臣が入洛され、
官房副長官福山哲郎参議院議員の外務副大臣時代のお話などを
されました。
また、1000名を超える多くの皆様にご来場いただきました。
みなさん、ありがとうございました!
民主党京都政治スクールが開講しました。今年で第六期になります。
今回のテーマは「コミュニケーションツールとしてのマニフェスト」
その初講義は官房副長官、福山哲郎参議に、
実際に関わられたマニフェストの作成などについて、裏話をまじえながら
お話しいただきました。
中京区西部を流れる天神川は、京都市内では珍しく河川沿いに
遊歩道など親水施設がありますが、雨が降るとすぐに水が増えることがあり、
10数年前には増水時に川に流されお亡くなりになった人があるなど、
危険性をはらんでいます。
地元朱八自主防災会の方から相談を受け、
この日は実際に遊歩道を歩いてみました。
地元の方々のご指摘通り、
川の危険性を知らせる看板や回転灯の整備、地元との連携など
取り組むべき課題が多いと感じました。
京都成章高校で行われた自転車安全教室を視察いたしました。
この日は、同校1年生約470名を対象にデルタ自動車教習所の方が、
映像をまじえ同校付近の危険な場所を指摘しながら、
自転車事故の現状や安全な乗り方などをお話しされていました。
デルタさんを含む京都府指定自動車教習所協会では、
「自転車安全利用のすすめ」として主に新入生向けに無料で
自転車の利用に必要な交通ルールの講習や実技指導などを実施しておられます。