同志社ビジネススクールの「第1回グリーン・ビジネスフォーラムin kyoto」に
参加させていただきました。
太陽光発電や観光など、様々な方面や切り口から
京都をスマートシティにしていく取り組みに、大いに共感いたしました。
今回は壬生寺近くの元祇園梛神社に集合し、朱三学区の
落書き消しや貼り紙をはがしてまわりました。
山田知事も参加され、地元商店街や塗装業界のみなさん他
多数の参加がありました。
民主党府議団で京都府の事業仕分けを実施しました。
今回で3回目です。
私は、国際観光や高年齢者の就業機会の増大を図る事業などを担当し、
「シルバー人材センターについては、もっと市町村に財源も権限も渡すべき」と
いった指摘をさせていただきました。
今回は朱七学区の方々を中心にミニ集会を開催していただきました。
私からは、これまでの活動や政治への思いなどをお話しさせていただき、
また、政府・民主党に対する厳しいご意見や商店街活性化などに
ついてのご意見を頂戴いたしました。
みなさんからのお声をしっかりと受け止めて活動していきます!
西京極陸上競技場に京都サンガF.C.の応援に行きました。
試合は残念ながら敗戦となり、すでにJ2降格も決まっていますが、
今こそ!京都府民あげてサンガを応援していきましょう!
そのためにもサッカー専用スタジアムの建設を
具体的に前に進めていく必要がありますし、
野球場や体育館など京都のスポーツ環境を
もっと良くしていきたいと思います。
今回は、元府議でもある行政刷新会議事務局の熊谷哲次長が講師で、
「行政刷新会議がめざすもの〜国の仕分け現場から浮かび上がった課題〜」
というテーマで講演いただきました。
その後、スクール生のみなさんには3班に分かれていただき、
実際に国の事業仕分けの対象になった事業について、
仕分け人としてディスカッションし、グループ発表していただきました。
朱一学区の防災訓練を見学させていただきました。
写真は倒壊した家屋での救助訓練の様子です。
このような事態には、ジャッキ、のこぎり、バールなどの道具が必要であり、
朱一学区では朱一小学校グランドの自主防災会の倉庫に
道具が保管されてあります。
またAEDを含む救命講習も行われ、あらためてその必要性を
認識いたしました。
いつあるかわからない大地震。その備えとして、まず自分の身を守るには、
住居の耐震化と家具の固定化が必要であり、社会全体での促進を
取り組んでいきます!
毎月19日は「きょうと育児の日」。
「育児の日」を盛り上げ、多くの育児に関わる人々に知ってもらおうと、
府庁旧本館で「しあわせいっぱいファミリーコンサート」を開催しました。
ホントに多くのお母さんや幼い子どもさんをはじめ、多くの方に
参加していただき、実行委員の一人でもある江藤ゆう子さんの
やさしい歌声につつまれていました。
育児に関わるすべての人々に、特に育児中のお母さんに
少しでも「ホッと」していただける時間や場所をつくり、
安心して子どもを育てられる環境をつくっていきたいと思います!
次回は、来年1月19日(水)15時から、場所は同じ府庁旧本館で
誰でも参加していただけるストレッチやハンドマッサージなどを
行います。みなさん、ぜひ参加して下さい!
決算特別委員会の現地調査に参加いたしました。
写真は、中丹ふるさと再生推進事業費を活用しての
舞鶴市長谷地区(写真上:同会派の中島先生、松岡先生とパチリ)と
世界ジオパーク(地質遺産)に認定された京丹後市の山陰海岸ジオパークです。
(写真下)
京都府は広い!とあらためて実感しました。
中京地域女性連合会の「平成22年度スポーツの集い
〜輪になって手をふなごう〜」にお伺いし、
「玉入れ」や「一本釣り」という競技に参加させていただきました。
元気なみなさんで、大いに盛り上がっていました!