高齢者のみなさんが、住み慣れた地域で、希望すれば24時間・365日いつでも
医療・介護・福祉サービスを受けることのできる、「京都式包括ケア」を
京都府は進めようとしています。
それぞれの地域において、「京都式包括ケア」の中心的な役割を果たすのが、
包括支援センターとなります。
その現場の課題を聴取するため、地域包括支援センターへの
訪問をスタートしました。
この日は、南区にある「唐橋地域包括センター」を訪問し、
絶対的なマンパワー不足、実施主体による違い
(委託先が医療法人か社会福祉法人かなど)などに
ついてお伺いいたしました。
府内すべての包括センターを訪問し、レポートにまとめ、議会に
反映させていきたいと考えております。
パパも子育てを積極的に楽しもう!
しあわせいっぱい育児の日実行委員会による、
「しあわせいっぱい イクメンコンテスト」を次の通り行います!
ぜひ、みなさん参加して下さい!!
日時:2011年5月29日(日)午前10時〜12時
場所:足立病院 マミーズスクエア
中京区東洞院通夷川南西角
参加対象:未就学児の父親
応募方法:田中けんじ事務所までお問合せ下さい。
TEL・・・075-254-3916
*当日は、パフォーマンス審査、子育てクイズ、パワー対決などを
行います。豪華賞品もありますよ!
多くのみなさまからいただいた温かい応援メッセージをムービーとして
ユーチューブにアップしていただきました。
みなさん、ぜひご覧下さい。
「はばたけハチドリ田中けんじ 応援ムービー」
→http://www.youtube.com/watch?v=WY864chv-N8
田中けんじ後援会事務所開きを開催させていただきました。
日曜日のお寒い中にもかかわらず、京都府の太田副知事をはじめ、
多くのみなさまがお立ち寄りくださいました。
みなさん、本当にありがとうございました。
東日本大震災を受け、"いま、私たちにできること”をテーマに
京都市災害ボランティアセンター事務局長の西野洋之さん、
NPO法人山科醍醐こどものひろば理事長の幸重忠孝さん、
歌手の江藤ゆう子さん、龍谷大学3年生の山中佑介くんと
私によるパネルディスカッションをシルクホールで行いました。
また、京都府医師会や京都JCなどの諸団体の取り組みを
PRいただく時間もとれ、
このたびの大震災の状況と私たちができることを改めて確認する
有意義な機会になりました。
ご参加されたみなさん、本当にありがとうございました。
今日は3月19日、毎月19日は「きょうと育児の日」です。
三条大宮下るの「きっずかふぇ&菓子工房 ぐらん・ぶるー」さんで
「しあわせいっぱい親子で踊って唄って!」を開催しました。
多くの子どもたちもいっしょになって、フラダンスや音楽で
楽しんでいただきました。
私からは、身近にできる震災対策をお話しさせていただきました。
このたびの未曾有の大震災に際し、京都にいる私たちに
何ができるのでしょうか?
「いま、私たちにできること」をパネルディスカッションを通じて
みなさんで考えてみたいと思います。
概要は次の通りです。どうぞ、ご参加下さい!
○東日本大震災 被災者支援集会
「ハチドリのひとしずく 〜いま、私たちにできること〜」
日時:2011年3月21日(月・祝)14:00開始
場所:京都産業会館8Fシルクホール
コーディネーター:田中けんじ
パネラー(予定):ボランティア経験者、行政関係者 など
*参加費無料
*お問合せは、田中けんじ事務所 TEL:075-254-3916
本日は梅屋・城巽学区をまわりまして、これで中京区23学区すべての
パトロールを達成することができました。
23学区すべてをいっしょに回っていただいた、文字隊長とパチリ!
なんと、今日は文字隊長のお誕生日でありました!
朝の街頭宣伝活動を募金活動に切り替えて実施しています。
今朝は四条大宮です。多くのみなさまにご協力いただきました。
土曜日の四条河原町と今朝の募金活動で131042円のお金をお預かりし、
すぐに民主党本部の募金口座に入金させていただきました。
四条河原町で昨日起きた"東北地方太平洋沖地震”の
募金を行いました。
募金活動を始めると多くのみなさまに次々とご協力いただき、
みなさまが受け取られた衝撃の大きさを改めて感じました。
被害にあわれたみなさまに心からお見舞いを申し上げますともに、
「ハチドリのひとしずく」である「自分たちにできることを行う」活動を
しっかりと続けていきます。
なお、民主党本部では募金口座を開設しております。
何卒ご協力をよろしくお願い申し上げます。
*「民主党募金口座」・・・りそな銀行衆議院支店・普通預金
(店番)328(口座番号)7815354