府立体育館でソフトバレーボール大会「ハチドリカップ」を開催しました。
昨年に引き続き24チームのみなさんにご参加いただき、
私もプレーに参加させていただきました。
ソフトバレーボールはこどもから高齢者まで楽しめる
すぐれたスポーツです。
もっともっと広げていきたいですね!
運営に際しましては、事前の準備から後片付けに至るまで、
朱七ソフトバレーのみなさんにたいへんお世話になりましたし、
当日は七条体振のみなさんにお力添えいただきました。
みなさん、本当にありがとうございました!!
絶好の晴天のもと、多くの地域で運動会が開催されたました。
写真は私の地元城巽(じょうそん)学区のもようです。
ご参加されたみなさん、準備・運営などにご尽力されたみなさん、
本当におつかれさまでした!
東京国際フォーラムで開催された「希少難病フォーラム」に出席しました。
約7000存在するとされている希少難病については、
その原因や治療法の解明が全く進んでおらず、
患者さんやご家族は孤独の中で進行する病気と闘っておられます。
このフォーラムは医療者や研究者、支援者らをネットワーク化し、
全国的な支援体制の構築を目指し今回で2回目の開催となるものです。
今回はマンガミュージアム周辺をゴミを拾いしながらパトロールいたしました。
ゴミを見つけるのが難しいほど非常にきれいな街並みでした。
マンガミュージアム前でパチリ!
みなさん、おつかれさまでした!
FFCフットサルスーパーリーグ2011に参加させていただきました。
今回のエキジビジョンマッチで我々議員団チームは、
中小路府議の2得点などで女子選抜チームに大勝利!!
私もアシストを一つ決めましたよ!
試合後、福山哲郎参議やFFC大橋昭委員長を含めパチリ!
みなさん、おつかれさまでした!
今回は、「医療・介護・福祉の現場から見た地域の未来」と題し、
京都地域包括ケア事業研究会の山田尋志代表に講演いただき、
その後グループディスカッションとなりました。
いわゆる社会的弱者を地域でどのように見守るのか、
今後の超高齢社会を迎えるわが国としては最重要課題です。
地域包括ケアの必要性を理解する貴重な機会になったと思います。
会派の事業仕分けに向けた現地調査に参加しました。
この日は京都市内の職員研修・研究支援センターとこども文化会館。
どちらも施設の経年劣化等が認められ、
私個人としては、事業改善の必要性を感じました。
たいへん残念なことですが、中京区内で放火が多発しています。
毎月行っているハチドリパトロールも今月は強化します!
みなさん、ぜひ参加して下さい!!
日時:2011年9月22日(木)20時〜21時
場所:マンガミュージアム前集合
*龍池学区一円を清掃しながらパトロールし、その後有志で反省会(軽い懇親会)の予定。
写真は以前のパトロールのもよう。
府立体育館サマーフェスタに参加しました。
府立体育館は施設全体の老朽化が進んでおり、来年度には大幅な改装を進めていきたいと、
オープニングセレモニーで知事から言及がありました。
写真はオープニングセレモニーでの「京(みやこ)踊り子隊」の皆さんです。
国民文化祭のオープニングパレードなどに登場されます。
来月に予定されている府議会会派の事業仕分けの事前調査として、
亀岡市の「南丹パートナーシップセンター」と
宮津市の「府立丹後郷土資料館」の現地調査を
実施いたしました。
写真は丹後郷土資料館の旧永島家住宅。
京都府の有形文化財に指定されていますが、
資料館そのものの来館者数が昨年度大幅に減少しており、
今後の運営のあり方などが議論される予定です。