2/14 京都スタジアム(仮称)を含む、亀岡駅北部土地区画整理事業について勉強会を行いました!
会派勉強会の様子です。
亀岡市上下水道審議会会長、
大商大准教授の原田禎夫先生をお招きし、
京都スタジアム(仮称)を含む、
亀岡駅北部土地区画整理事業について
お話いただきました。
ここでは専用球技場の建設が進められて
いますが、
環境保全の見地から、
異例の環境大臣意見が
国交省に提出されたこと、
国の天然記念物アユモドキの保全、
亀岡市水道事業への影響など、
についてのお話でした。
「亀岡で意見を言うと『反対派』
のレッテルを貼られるが、そうではない。
つくるからにはいいスタジアムをつくって
ほしい。ただあまりにも拙速すぎませんか。
こんなときこそ、民主党ががんばってほしい」
とのお言葉は心に響きました!
【お知らせ】今月のハチドリパトロールご案内
2月のハチドリパトロールは
朱一学区で実施します。
是非ご参加ください!
日 時|2月27日(木) 20:00集合
集合場所|朱雀第一小学校前
(千本三条すぐ)
ル ー ト |朱一学区一円
☆1時間程度の清掃&パトロールのあと、
有志で反省会(軽い懇親会)を
予定しています。
お気軽にご参加下さい!
2/10「田中けんじ2014年新年総会」開催!
2月10日「田中けんじ2014年新年総会」
を開催させて頂きました。
たくさんの方にご出席いただき、
スタッフの皆様に支えられて
開催することができました。
本当にありがとうございました。
またご出演者のみなさま、
感動のご演奏、お歌を
ありがとうございました!
活動についてもご報告させて頂きましたが、
今後さらにがんばってまいります!
引き続きのご支援、よろしくお願いします!
2/3 狸谷山不動尊の豆まきに参加させていただきました!
毎年恒例の狸谷山不動尊の豆まきに
参加させていただきました。
みなさんにたくさん福がくるように
一所懸命豆をまかせていただきました。
終わってあの階段を降りてから
忘れ物に気づいて取りに行くことに…
250段の階段を二往復し、
いい運動になりました・・・!
1/31 生祥学区でハチドリパトロールを行いました!
今月は、地元の方にご先導いただきながら
京の台所、錦市場や寺町などのにぎわいと
一歩路地を入ると閑静な住宅街がある地域、
生祥学区をまわりました。
街並みは整然として日頃から地域や商店の
皆さんが清掃活動をされている
様子がよくわかりました。
パトロール中にご指摘いただいた、
違法駐輪や脱法ドラッグ店の件など、
取り組みを進めてまいります!
ご参加下さった皆様、
本当にありがとうございました!
1/23「中京がんばろう会 第1回例会」開催しました!
「中京がんばろう会 第1回例会」
にたくさんの方がご参加下さいました。
みなさまからはご自身の地域での活動や、
思いをお聞かせいただきました!
田中けんじを応援していただくことで、
私たちが暮らす中京区を
もっといい地域にしよう!
という熱気に満ちあふれた会になりました。
今後ともよろしくお願いいたします!!
ご参加くださったみなさま、
本当にありがとうございました!
1/24 文教委管外調査最終日
最終日は、山口県萩市へ。
写真は、NPOが市から受託して運営している
萩博物館。
高杉晋作像の前でパチリ!
1/23 文教委管外調査2日目〈香川県・広島県〉
調査二日目午前中は香川県庁。
香川県はうどんだけじゃない!
ということで
「瀬戸内国際芸術祭2013」について
調査しました。
現代アートはあくまで手段、
目的は地域の活性化です、との説明は明快。
具体的には132億円の経済効果、
休校になっていた小中学校の再開、
大学との包括協定など多くの成果が!
午後は広島県立生涯学習センターです。
放課後子ども教室として、
大学生ボランティア「ワクワク学び隊」
を派遣されています
1/22 文教委管外調査〈徳島県美波町 伊座利校〉
午後の調査は徳島県美波町、
三方を山に囲まれた小さな漁村にある
伊座利(いざり)校です。
過疎、少子高齢化が進み、
100人ほどの人口の中で、
他県等からの留学生を受け入れ、
地域をあげて子どもを増やすことで
地域の持続を目指しておられます。
現在小学生17名、中学生7名。
地域の方は留学生を迎えるにあたって
「来て下さい」とは言わない、
面接を行い、お互いに理解し納得して
はじめて保護者と子どもたちを
受け入れるという方法は印象的でした。
1/22 文教委 管外調査に参加!
私が副委員長を務める、
府議会文教常任委員会の管外調査です。
初日の午前中は兵庫県議会で
県教育委員会から社会貢献・体験型教育の
取り組みについて調査しました。
中学2年生は5日間、職場体験や
福祉ボランティア、農業体験を通じ
社会性などを勉強します。
同県は阪神淡路大震災や酒鬼薔薇事件など
あって、
「心の教育」に大きな危機感を持っていたん
ですね。
もう15年以上続いている取り組みです。
京都府も見習うべき点が多いと感じました。