日曜日の大文字駅伝のゴール
の様子です。
私は、子どもたちが一所懸命
走る姿を見るのが大好きで、
毎年この場所で応援しています。
順位や成績も大事ですが、
目標に向かって子どもたちが
がんばった、ということが
一番大切ではないでしょうか?
写真は中京区代表の、
御所南、朱八、高倉の様子です。
選手、保護者、学校関係者のみなさん、
ホントにお疲れ様でした!
みんな、よくがんばったね!!
昨夜の
「子ども見守り隊サミットin御所南」
の余韻が残る今朝は
急遽ピンチヒッターで
烏丸通夷川付近に立ちました。
ポスターでもお世話になっております。
セントジョンアンビュランスさんから
ご寄贈いただいたウエストポーチを腰に
子どもたちを元気に見送りました!
ちなみに下記は、昨日の朝の
四条大宮での街宣の写真です。
昨夜の子ども見守り隊サミットin御所南
の様子です。
御所南小学校の校区を中心に
中京区の通学路の安全を考えました。
私も実行委員としてお手伝いしましたが、
竹間学区のみなさんは数ヶ月にわたり
企画、準備、運営していただきました。
中京区は子どもたちが増えています。
だからこそ、子どもたちの安心安全が
何より大切ですね!
みなさんと力を合わせ、
子どもたちを守っていきましょう!
立誠学区の新年会に出席させて
いただきました!
元小学校の跡地問題や客引きなど
少しでも立誠のみなさんの
お役に立てるよう、
さらに努力してまいります!
狸谷山不動院さんの節分祭の
様子です。
毎年豆まきに参加させて
いただいています。
今年は前原さんもごいっしょでした。
狸谷山のお不動さんは、
鬼門である京都市の東北にあり、
邪気が京都に入ってこないよう、
守っていて下さっているんですよ。
ちなみに…タイガースの記念碑も
あります。
夜の壬生寺さんでも
警戒中の朱三消防分団さんと
安全ネットワークのみなさんにご挨拶。
焙烙(ほうらく)も書かせていただきました。
写真右下は地元の下御霊さん。
私も氏子です。
お酒などのふるまいに参加しました。
今朝は千本丸太町からスタートです。
子どもの医療費助成の拡充や
第三子からの保育料免除など
について訴えました。
今月からの定例議会で議論を
進めてまいります!
先週土曜日午後の
後援会をまわらせていただいて
いる際の一コマです。
地域の要望や困りごとも伺います!
こちらは昨日日曜、早朝の二条駅
です。2月も雪のスタート。
清掃ボランティアに参加しましたが、
こんなお天気なので短縮されました。
寒かったですが、
とてもきれいな光景でした!
御所南コミュニティの
「保護者のためのケータイモラル
研修会」に参加。安心ネットづくり
促進協議会の桑崎剛先生の講演
を伺い、グループワークがありました。
スマホ等の利用については、
時間や場所、料金などのルール
づくりが必要ですが、特に子どもと
親がいっしょにルールを作るプロセスが
何より大切と学びました。
私の中京区マニフェストにも
「学校や家庭でのネットのルール
づくりを!」を掲げていますし、
京都府内全域でこのようなワーク
ショップなどの取り組みを展開して
まいります!
パラサイト・シングル」や「希望格差」で
有名な中央大学教授 山田昌弘先生の
「香港の民主化運動と日本の若者」と
題した講演を拝聴してまいりました。
香港と比べ、我が国の若者が、
世界的に見ても昔と比べても
若者らしくなくなっていると指摘。
「努力しても報われない」が急増し、
「自分が多少不利益を被っても
社会を良くするために行動したい」
という若い人が減少している、
との問題提起。
それが若年者の投票率の低下に
つながっているのでは?
会員として参加している、
「きょうと介護保険にかかわる会」の
研修会に出席しました。
今回は防災をテーマに、
防災寺子屋・京都の太田代表の講演と
災害時に役立つパッククッキングに
ついてお話をうかがいました。
パッククッキングとは、
ポリ袋に具材と調味料を入れて空気を抜き、
加熱するだけでできる調理法です。
災害時などにガスコンロとおなべがあれば、
温かいお料理ができます。
ごはんを試食させていただきましたが、
結構おいしいかったですよ!!