日曜日は菊水鉾さんのちまきづくりを体験。
すばる高校の生徒さんなど多くのみなさんが
役員さんのご指導を受け、
楽しく作業されていました。
いよいよ祇園祭が近づいてきましたね!
そして夜は「中京がんばろう会第5回例会」
を開催させていただきました。
防災寺子屋・京都代表
朱八地域自主防災会 太田興さんに、
ご自身が西宮で経験された
阪神・淡路大震災から過去の京都での
大地震、南海トラフ地震、そして災害に
あった際、また普段からどのように意識して
おけばよいのか等 イラストや具体例を使い、
わかりやすくお話しいただきました。
皆さんも真剣にお聞き下さり、
大変有意義な時間を過ごさせて
いただきました!
太田さん貴重なお話をありがとう
ございました。
また司会、受付等ご協力下さいました
皆さまにもお礼申し上げます。
お足元の悪い中、たくさんの方に
ご出席いただき、本当にありがとう
ございました!
先週土曜日は、
関西広域連合議会。
6月臨時会の議事などについて
協議しました。
会場の大阪府立国際会議場のとなり、
住友病院には、サラリーマン時代、
お世話になっている方や友人の
お見舞いによく行ったなぁ〜と
思い出しながら…
京都府の開庁記念日式典に出席。
京都府は、1868年 慶応4年に
開庁され本年で満148年を
迎えました。
この日に、今日の礎を築かれた
先人に学び、京都府の未来に
向かって進む決意を新たにしています。
開会にあたり、華道「未生流笹岡」家元
笹岡隆甫さんのいけばなパフォーマンス
がありました。
6/11の朝刊に、
中京区銅駝学区さんの
取り組みが大きく掲載されています。
自治連が独自に災害に関する
アンケートを行い、対策を話し合い、
回覧板で情報の共有化も進めて
おられます。
先日の中京まちびとcaféでも
防災で最も大切なのは、
コミュニテイと学びました。
まさに素晴らしい取り組みですね!
同様の取り組みが、
中京区や京都全体に広がるよう、
私も働きかけを行います!
今朝は近鉄東寺で
福山哲郎参議の街宣。
雨の中でしたが、
京都造形芸術大学の
本間正人先生が応援に
かけつけて下さいました!
昨年に引き続き、
「第3回 タナケンと乾杯!」
を開催させていただきます。
たくさんの方にお越しいただき、
暑い夏の夜を一緒に盛り上げて
頂きたいと思っております!
ご家族でのご参加もお待ちして
おります!
「第3回 タナケンと乾杯!」詳細
日時|2016年8月7日(日)
18:00スタート(受付17:30−)
場所|京都ロイヤルホテル&スパ
(京都市中京区河原町三条上る)
会費|4,000円(お食事・お飲物込)
小学生 2,000円/幼児 無料
※チケット制
(お申込み後、チケットお送り致します)
サマーバイキング・ビアホールスタイルです。
ぜひ、ご参加ください!
お申込・お問合せは、
田中けんじFacebook、
田中けんじ事務所TEL075-254-3916
もしくは、メール(info@tanaka-kenji.net)
にてご連絡頂きますようお願いいたします。
写真は昨年開催の模様です。
昨夜は中京マチビトCafeに参加。
防災×ARTコミュニケーションが
テーマでした。
防災とはひとことで言うと、
「自分の大切な人を守ること」、
また、「最も大事なライフラインは
コミュニティだ」とのお話は
とても印象に残りました。
さらにグループワークでは、
避難所でのペットの課題について
話し合い、大変有意義でした。
6日朝は烏丸今出川で1区の
街頭活動。
福山哲郎参議院議員から
国政報告があり、
緊張感のある国会運営に向け、
ご理解いただきたいと訴えました。
昨日は城巽学区のソフトバレーに
参加!
今年も9月に中京ソフトバレー親睦会
ハチドリカップを予定していますので、
練習を兼ねまして…
同じチームでプレーしていただいた
福田さんとパチリ!
今年も三若みこし会の案内を
いただきました!
祇園祭が近づいてきましたね!
ワクワクします‼