活動日記

8/9 京都自治研修会にて元総務大臣、前鳥取県知事片山善博先生の講演を拝聴

昨日は、京都自治研修会に 参加。 元総務大臣、前鳥取県知事で 慶應大学教授の片山善博先生 の講演を拝聴しました。 地方創生や政府機関の 移転問題など国と地方の関係を あらためて考え直す 良い機会になりました。
20160810-katayama.JPG
20160810-kousi.JPG

8/7 第3回タナケンと乾杯開催!

昨夜は、第3回「タナケンと乾杯!」
を開催させていただきました。
本当にたくさんの方にご出席
いただき、今年は素晴らしい
ベリーダンスもご披露いただいて、
大いに盛り上げていただきました!
お忙しい中、そして暑い中
ご出席くださった皆さま、
本当にありがとうございました!
そして運営にご協力いただきました
皆さまにも心よりお礼申し上げます。

20160808-kanpai.JPG
20160808-usiro.JPG
20160808-beri-.PNG
20160808-dannsu.JPG

8/6 城巽学区ラジオ体操最終日、夏祭りや盆踊り

先週土曜、2週間にわたる 城巽学区ラジオ体操が 最終日をむかえました。 今日は来年ポスター用の写真撮影 やグランド整備、地蔵盆の案内など 最後まで大勢の元気な子どもたちと いっしょに取り組めました。 寺村支部長をはじめ少補役員や 学区のみなさん、暑い中お疲れ様でした!
20160808-rajiotaisou.JPG
夕方、夜は夏祭り、盆踊りのはしご。 地元の竹間学区をはじめ中京区だけ で7ヶ所お伺いしました。 どこも大盛況でしたね‼ 中京区の底力をあらためて 実感しました‼
20160808-natumaturi.JPG
20160808-fukuyama natumaturi.JPG
20160808-tikkann.JPG

8/4 〈特別委員会調査2日目〉和歌山県高野町、関空

調査2日目は和歌山県高野町。 世界遺産登録や高野山開創1200年 を契機に、電柱の地中化や景観に 配慮した改修補助などにより、 外国人観光客が増え続けています。 その内、七割が欧米からの訪問で リピーター率も高く、特に欧米の方々が 何を求めて日本に来られるのか、 大変参考になりました。 質疑応答なども宿坊をお借りしました。
20160804-zazenn.JPG
20160804-kouyasann 1.JPG
調査の最後は関空。 関空の外国人利用者は年間500万人 を越え、600万人に迫る勢い。 その内の9割が中国、韓国など アジアからです。 すでにピーチ専用の第二ターミナルは 稼働していますが、 来年稼働に向け、第三ターミナルの 工事中で、中国の春秋航空と提携する そうです。 さらには第四ターミナルの構想もあり、 インバウンドはまだまた加速しそうです。
20160804-airport.JPG
20160804-konntena.JPG
20160804-kannkuu sora.JPG

8/3 〈特別委員会調査〉 和歌山県工業技術センター

午後は和歌山県工業技術センター。 今年創立100周年を迎えます。 地場中小企業の技術開発などを 担っています。 和歌山は蚊取り線香発祥の地で 我が国初のベンゼン精留装置が 開発されたり、歴史的にも 先進技術が開発された 地域なんですよ!
20160804-ka to ri.JPG
20160804-ki kai.JPG
20160804-tanaka.JPG

8/3 〈特別委員会調査〉 京滋ドクターヘリの調査

特別委員会調査で滋賀県栗東市 の済生会滋賀県病院で 京滋ドクターヘリの調査です。 このドクヘリは昨年4月から運用され、 すでに500回以上出動。 関西広域連合の連携の中で、 京都市含む京都府南部と滋賀県全域 をカバーしています。 京都市でも左京区花脊山中の事故で 出動し、第一日赤に緊急搬送された 事例が紹介されました。 今後、特に京都市消防局と連携し、 ヘリが離発着できるランデブーポイント の整備が必要です。
20160803-dh.JPG
20160803-heri naka.JPG
20160803-wb.JPG

7/29 7月のハチドリパトロールは中京中学校エリアで実施!

先週末はハチドリパトロールを、 中京中学校周辺で行いました! 二条駅周辺は明るいですが、 少し離れると暗いところもあり、 また二条城南側の駐停車が 多い場所には、吸殻をはじめ ゴミが多いところもありました。 夏休みなのでお父さんとご一緒に お子さんもご参加くださいました。 むし暑い中、ご参加下さったみなさん、 本当にありがとうございました!
20160801-7gatupato nakagyoucyuu.JPG
20160801-pato usiro.JPG

7/26 雨☂でもやります、ラジオ体操!

雨でもやります、ラジオ体操! 雨天時、城巽学区では 校舎の屋根の下。 子どもたちもたくさん来るんですよ! 明日は晴れたらいいですね☀
20160726-rajio rain.JPG
20160726-kappa.JPG

7/25 ラジオ体操が本格的にスタート

後祭の余韻残る今朝から ラジオ体操が本格的にスタート。 役員をしている城巽学区と 龍池学区の様子。 多くの子どもたちが元気に ラジオ体操していました。 少年補導の役員やお世話をされている みなさん、早朝からお疲れ様でした!
20160725-jyosonn.JPG
20160725-tatuike.JPG

7/24 花笠巡行 子どもみこし、還幸祭

20160725-kodomo mikosi.JPG
昨日の花笠巡行子どもみこしです。 今年も御所南、高倉小学校の 子どもたちが元気におみこしに 参加していました。 お世話されたみなさん、 むし暑い中、ホントにお疲れ様でした! そして、夕方からは還幸祭です。 毎年24日は子どもみこしとのWヘッダー でご奉仕させていただいています。 お世話になっている三条会さんで パチリ!!
20160725-sannwaka mikosi.JPG
20160725-sannwaka sannjyoukai.JPG

アーカイブカレンダー

6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts