恒例の京都44年会です。 同じ瞬間に高校野球をやっていた仲間。 高校時代、お互いに勝っても負けても 今となっては全て良き思い出。 今回も素晴らしいひとときでした。 特に幹事としてお世話になった 鳥羽高の飯沼さん、梅原さんに感謝! 来年もよろしくお願いします⚾
![]()
![]()
京都府医師会さんの賀詞交歓会
でした。
民進党・府民クラブ議員団10名中、
9名で出席させていただきました。
少子化、超高齢化が現実化している中で
現場のことを一番よくわかっている
医師会の先生方にご指導いただきながら、
地域包括ケアの一層の推進など、
引き続き取り組んでまいります!
節分の午前中は狸谷山不動院さんへ。 不動明王さまは酉年生まれの守り本尊で 私は酉年生まれなので、 毎年、豆まきをさせていただきます。 今年は前原衆議、福山参議とごいっしょ させていただきました。 特に今年私は歳男で、さらに、 来年狸谷山さんはご安置300年を迎え、 大きな節目の前の年に、 記念すべき豆まきとなりました。
そして壬生寺さんや 元祗園梛神社さんへ。 壬生寺さんでは厄除けほうらくを 奉納させていただきました。 お近くの壬生京極会商店街さんでは もちつきが行われ、私は壬生菜入りの だいこん炊きをいただきました。 おだいこんが大きくておいしかった!
夜は地元で氏子でもある下御霊神社さん。
年男として豆まきをさせていただきました!
すごい人でした‼
国民保護法に基づく、国、府、市など
関係機関や地域が一体となった共同訓練です。
淀の競馬場でG1レース開催中にサリンが
散布され多数の死傷者が発生した、という
想定。
警察や消防等の初期対応の様子など
緊迫感や臨場感溢れる現場訓練を
視察しました。
昨夜は四条大宮より北側エリアで、
ハチドリパトロールを行いました。
大宮通や三条会商店街等の
店舗前や住宅前には、
ゴミが少なく、地域の皆さんが
日頃から清掃されているのが
よくわかりました。
冷たい雨の中にも関わらず、
たくさんの皆さんにご参加頂き、
本当にありがとうございました!
おはようございます!
今朝の烏丸竹屋町の様子です。
小雨の中、子どもたちは元気に
登校していました。
私の写真は子どもたちが
写してくれたものです。
子どもたちの視線では
こんな風に見えるんですね!
たいへんお世話になっている、
朱七学区さんの新年会。
朱七学区さんは、阪急と嵐電の
西院駅の接続や看護大学との
連携など、とても注目されている
地域です。
お隣の朱四学区の和田会長を囲んで
市会の先生方みんなでパチリ!
第三回中京まちびとCafeに参加。
多くの参加者のみなさんと子育てに
ついて理解を深めました。
足立病院マミーズスクエアの竹本さんから
子どもも親も「自立」と「自律」が大切、
お母さんが子育てにしんどくなったら
少しの時間でも一人になるとホッとできる
等々、様々な気付きをいただきました。
調査三日目、日体大付属高等支援学校。
国内初のスポーツ教育を中心とした
特別支援学校で、全寮制の男子校です。
今年4月の開校に向け、校長先生を
先頭に急ピッチで準備されていました。
調査二日目は網走市へ。
スポーツ合宿誘致の取り組みを
調査いたしました。
年間370団体、約1万人の社会人、大学等の
陸上、ラグビー、野球、バスケ、カーリング
等々のチームが活用されています。
特にラグビーは日本代表やトップリーグが
合宿され、芝生の状態がすごく良い、
とのことです。
北海道教育庁オホーツク教育局にて。