活動日記

3/5 中京区の料亭「神泉苑平八」さん、「松長」さんの小学校受け入れについて

京都市では今日から小中学校等の
一斉臨時休校がスタートしました。

家庭で過ごすことの難しい子どもたちを
受け入れていただいている
「神泉苑平八」さんと「松長」さんです。

「神泉苑平八」さんでは朝から、
多くの子どもたちが来訪し、
取材のテレビカメラが入りました。
連日、定員の30人近くの予約が
入っています。

「松長」さんは午前中に子どもたちを
二人預かり、午後からは中学生が
何人か来られるようです。

特に「神泉苑平八」さんでは
子どもたちの見守りスタッフと
子ども用マスクを募っています。
みなさん、ぜひご協力お願いします!

 

3/3 堀川御池で「自転車の安全利用の推進」 街頭啓発活動

中京区交通安全連絡協議会による
「自転車の安全利用の推進」
街頭啓発活動です。

今回はマスクや消毒液を準備の上、
堀川御池交差点で実施されました。

交通事故件数は減っていますが、
交通事故死者数や自転車の事故は
増加しています。

肌寒い中ではありましたが、
啓発チラシやティッシュ、
そして今回はマスクも配り、
多くのみなさんとともに
交通安全を呼びかけました。

3/1 【情報】「神泉苑平八」さんが臨時休校中、客間を無料開放

日頃から大変お世話になっている
「神泉苑平八」さんが、

新型コロナウイルス問題により
小中学校等の一斉臨時休校を受け、
休校中、家庭で過ごすことが難しい
児童等に対し、客間を「自習室」として
無料解放する、とお申し出いただきました。

内容としては、
今月末(3月末)までの平日、
午前10時から午後5時まで、
受入人数は最大30名程度。

詳細お問い合わせは
神泉苑平八 松原様まで。
TEL 075ー841ー0811
京都市中京区門前町(二条城南側)

もちろん、私もお手伝いさせていただきます!

2/29 立憲民主党京都府連合 第2回新型コロナウィルス肺炎対策会議開催

今日は朝イチから対策会議です。
府内の情報共有とともに、
地域の学童の実態などを
福山幹事長に伝えました。

また、「いま私にできることから」
個別でも取り組んでまいります。

2/28 【情報】新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための市立学校園の休校措置について

京都市の決定をシェアさせていただきます。

子どもたちの安全確保を最優先に
私たちも取り組みを進めます。

https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000265468.html

https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000265505.html

【情報】京都市立の学校 3/2は登校日に

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200227/2000025823.html

(NHK 関西NEWS WEB)

 

私も今朝、地元市立小学校の校長先生に
お会いして確認しましたが、
報道の通り、来週3月2日(月)は
通常通り登校日になります。
竹間子ども見守り隊も通常通り
活動します。

2/25 本会議質問で登壇しました

本会議質問で登壇しました。
質問項目は、

ギャンブル等依存症対策について
パートナーシップ制度の検討状況について
アレルギー疾患対策について、です。

いずれも少数者、マイノリティの課題に
光を当てることを意識しました。

お互いに支え合える、共生社会の実現には
声は大きくないかもしれないけれど、
これらマイノリティの方々への支援が
さらに必要であると申し上げました。

 

2/26 ハチドリパトロールを行いました!

今夜のハチドリパトロールは
マスクと消毒液を準備の上、

当事務所をスタートし、
堀川通 三条〜四条間で
2組に分かれて行いました。

地元の方々をはじめ、
インターンの学生さんなど
たくさんの方々に
ご参加いただきました。

道路沿いの植え込みには、
煙草の吸殻、缶類が捨てられていました。

お忙しい中、
ご参加いただいた皆さま、
本当にありがとうございました!

 

 

2/16 立憲フェス、全国代表者会議に出席

立憲フェス2020@ベルサール高田馬場

とその前に開催された
全国代表者会議に出席しました。

フェスにはホントに多くの
パートナーズや市民団体のみなさんが
参加され、
直面している多くの政治的課題に対する
期待の大きさを実感しました。

出展ブースの中では、
ギャンブル依存症を考える会や
パートナーシップ条例を推進する団体の
コーナーがあり、大変参考になりました。
本会議質問で取り上げる予定です。

防災コーナーを担当されていた
山本わか子衆議と松尾憲町議でパチリ!

 

2/13 2月定例会開会 新型コロナウィルス感染症対策 補正予算案 先議可決

本日、京都府議会2月定例会が開会され
新型コロナウイルス感染症対策として
検査・医療体制の整備等、
補正予算案を先議可決しました。

私も委員会において、手洗い+乾燥など
府民のみなさんにより早く
お伝えするよう要望しました。

補正予算成立を受け、啓発リーフレットの
全個配布が実施される予定です。

 

【以下、立憲民主党京都府連合 第2回京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議より】

〇新型コロナにかからないための3つのポイント

・手洗い+十分な乾燥 or 手指消毒 
 (※必ずセットで行ってください。)
・咳エチケット
・手で鼻口目に触れないようにしてください

〇マスクについて
 マスクの役割には2種類あります。
1.相手を守るためのマスク
・相手に害を与えないため。
・咳エチケット:咳が出るときはマスクを着用して下さい。
2.自分を守るためのマスク
・自分が害を被らないために着用します。

〇マスクの着脱について
1.マスクは正しく着用します。
2.マスク着用中はマスクに触れません。
3.マスク本体に触れないよう、ゴムを持って外します。
4.マスクを外したら手指衛生を必ず行って下さい。
5.マスクが湿ったらすぐに交換して下さい。
6.再使用はしないようにして下さい。

※マスクは必要時に着用し、不要になれば外して下さい。

 

アーカイブカレンダー

1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts