久しぶりに「タナケンとお昼食べよう会」
を開催しました。
今回で通算19回目になります。
おおたやさんのランチを
召し上がっていただきながら、
府政報告等をお聞きいただく会です。
今回は、アルコール消毒、
会場の換気や着席の距離を空ける等
感染防止対策を行った上で、
府の新型コロナウイルス感染症対策や
W ITHコロナ、POSTコロナ社会の
構築について、を中心にお話しました。
お忙しい中、ご参加いただいた皆さま、
本当にありがとうございました!
本日、「こことろ」がスタートしました。
(京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス)
これは、府内の施設・イベントを利用される際、
アプリ上でチェックインいただくことで、
同じ日に施設等を利用した方の感染が
判明した場合などに京都府から注意喚起の連絡を
受けることができるサービスです。
是非、ご活用ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Rwpx7gxI-jw
「京都府政 たなけんチャンネル」
今回は、昨日閉会した
6月定例議会の報告を
させていただいています。
ぜひご覧ください。
京都府内では、本日4名の新規感染者が確認され、
6月25日以降、連続して新たな感染者が発生しており、
京都府の「注意喚起基準」に達しました。
今一度、身近なところに感染リスクが潜んでいることを
十分ご認識いただき、以下ご協力をお願いします。
①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗い
の感染防止の3つの基本をはじめ、
テレワークや時差通勤等、「働き方の新しいスタイル」により、
人との接触を低減する取り組みの推進をお願いします。
https://m.youtube.com/watch?v=Z-cYKqtlTVM&t=26s
『京都府政 たなけんチャンネル』です。
今回は、先日実施した
ハチドリパトロールついて
お話ししました!
みなさん、ぜひご覧ください!
https://news.yahoo.co.jp/articles/210573c71ac02ab1a87cd46b53dd3c93944a0dd0
茨城県つくば市とつくばみらい市では
スマホのアプリを活用して、
子どもたちの検温データなどを
家庭から学校に送信するシステムを導入。
私の娘たちも毎朝検温しチェック表に
記入して学校に持っていきます。
学校の管理も煩雑ではないかと思います。
検温があたりまえになって、
日頃の体調管理が個人だけの健康ではなく、
社会的にも求められています。
個人情報に充分気をつけないといけませんが、
学校や企業でもこのようなシステムが活用され、
スマホで手軽に健康管理できるようにしていきたいですね。
京都でも取り組みます。
#POSTコロナ
今夜のハチドリパトロールは
4ヶ月ぶりです!
マスク、消毒液等
感染防止対策を講じた上で、
時間を短縮して行いました。
当事務所の周辺、
堀川通 三条〜四条間で、
相変わらず煙草の吸殻、缶類のゴミは
散見されました。
お忙しい中、
ご参加いただいた皆さま、
本当にありがとうございました!
6/16京都府ホームページに公開されました
府の支援制度をご案内します。
(受付期間)6/16〜9/15
(申請方法)郵送またはWEB
(対象者) 中小企業者、小規模事業者•個人事業者
商工団体等、NPOなど
(補助上限額など)
①感染防止対策:上限10万円 補助率10/10
•マスクや消毒液、衛生用品
•キャッシュレス決済の導入経費
•新しい生活様式への対応に向けた社員研修に
要する経費など
②業務改善•売上向上:上限20万円 補助率2/3
(中小企業者は上限30万円、補助率1/2)
•在宅勤務や出張を削減するための設備、
ソフトウェアの導入経費
•宅配やテイクアウトの導入に要する経費
•チラシ配布やホームページ回収に要する経費など
(その他)詳細はこちら↓
http://www.pref.kyoto.jp/shogyo/news/saisyupatu.html
【京都府政 たなけんチャンネル】、
今回は6月補正予算案について
お話します。
みなさん、ぜひご覧下さい!