古い着物の布で縫い合わせ、京町家など
京都の風景を表現する林佐世子さんの
キルト展をギャラリー「おてらハウス」で見学。
素晴らしい技術に感激し、何かなつかしい思い
がしてきました。
毎月恒例となりました、「つきいちタナケンと語ろう」会を次の日程で開催させていただきます。先月に参加した文教委員会視察の結果などをお話しいたします。
どうぞご参加下さい!
日時:11月8日(木)20時から22時
場所:田中けんじ事務所(御池新町西入る北側)
戦後まもなく立誠学区の婦人会として発足し、本年で60周年を迎えられた、
立誠女性会60周年記念の会に参加させていただきました。
また記念講演として、イラストレーター、絵本作家の永田萌さんのお話がありました。
午前中は、中京ふれあい祭りに参加。心配されたお天気も当日は素晴らしい秋晴れに恵まれました。
その後、「第9回フットサルフェスタ2007」の開会式でご挨拶させていただきました。写真は京都産業大学フラメンコ部の皆さんによる華麗な演技です。
その後、朗読サークル「ごんぎつね」さんの発表会にお伺いしました。素敵な朗読に思わずうっとり。
連合京都議員フォーラムの政策研修会、総会等に参加させていただきました。政策制度要求の実現に向けた大切な会合です。
京都政経文化会と西政経文化会の合同例会に参加させていただきました。
合同例会では、(財)ルイ・パストゥール医学研究センター所長の藤田晢也先生による「脳と心と道徳の進化」という講演を拝聴いたしました。なお、藤田先生は、京都府教育委員会委員長でもあります。
朱雀高校通信制クラスの文化祭を見学。「負けないで」「上を向いて歩こう」などの合唱がありました。
次に元立誠小学校で開催された、「シンポジウム 大激論木屋町大改造」に参加。今後の木屋町のあり方について、立命館大学政策科学部の学生さんから問題提起があり、小生も自転車問題などについて発言させていただきました。
明倫学区の福祉のまちづくりを考えるつどいに参加。明倫学区は、室町通りや祇園祭の鉾町など伝統文化を抱える一方で、新しいマンション住人などの人口増加の著しい地域で、災害対策や児童、高齢者対策など今後のまちづくりについて積極的に検討されています。
次に小生が監事として参加させていただいている、NPO法人あい・ライフサポートシステムズ主催、「相続、年金なんでも相談会」に参加。税理士や司法書士、土地家屋調査士といった専門家が個別無料相談を受けておられました。
小生の母校である大阪市大と一橋大、神戸大のOB合同懇親会に参加させていただきました。
懇親会では、大阪市大学長の金児暁嗣先生による「寅さんと日本人」〜映画「男はつらいよ」はなぜ日本人を魅了したか?というご講演を拝聴いたしました。
10月10日から12日にかけて、文教常任委員会視察に参加させていただきました。
今回の視察は、名古屋、東京、千葉をまわり、LD(学習障害)等を持った子どもたちを保護者の方々が中心に自主的に教育する施設や同じ都立高校なのにそれぞれ入試や学校方針が著しく異なった特色ある高校、校門もチャイムもない小学校、子どもたちの職業疑似体験のできる「キッズパーク」などを視察させていただきました。
京都府の教育向上に役立てたいと考えます。