御所南コミュニティの取り組みに少年補導委員として参加しました。
今回は御所南小4年、5年、6年生のみなさんといっしょに
京都国際マンガミュージアムを訪問しました。
写真は紙芝居の様子ですが、平安マンガ絵巻やこども図書館、
そして芝生などで子どもたちと楽しく遊ぶことができました。
NPO法人コンシューマーズ京都さん主催の見学会に参加し、
蛍光灯や乾電池のリサイクル処理施設を視察させていただきました。
写真は、蛍光灯を破砕処理しているもようです。
日頃お世話になっている方々の書道展を見学させていただきました。
作者の張田さんとパチリ。書は「天真爛漫」です。
京都AEDセミナー「命のきずな〜救命の連鎖への参加〜」に
参加させていただきました。
これは、一般市民でも行える救命救急措置を普及させるため、
BLSコンソーシアムとNPO法人セントジョンアンビュランスにより
開催されたものです。
セントジョン理事長の松井道宣先生による講演があり、その後、
簡易型蘇生人形を使って、実際に心肺蘇生法やAEDの使い方を習いました。
小生は消防団で普通救命講習を受けたので、AED講習に参加するのは
2回目ですが、今回の講習は、簡易型人形を使ってごく簡単に
手軽にできるので、もっと地域や学校、職場等で広めていきたいと
あらためて感じました。
錦市場商店街付近での落書き消し等のボランティアに参加いたしました。
「京の台所」と言われて昔から京都市民に愛され、多くの観光客で賑わう
錦市場付近も、残念ながら壁やシャッター等への違法な落書きやシール等が
多く散見されます。
あいにく冷たい雨模様でありましたが、山田知事も参加され、
地元商店街のみなさんや学生さん、さらには府職員のみなさんも含め、
多くのボランティアの方々といっしょに「落書きは許さない!」との思いで
取り組ませていただきました。
京都で一番元気!と言われている、「コスモクラブ」の
パーティーに参加させていただきました。
パーティーでは、福知山成美高校と福知山女子高校の
ブラスバンドの素晴らしい演奏がありました。
京都南ロータリークラブさんが主催された、「割れ窓理論」の
フォーラムに参加させていただきました。
フォーラムでは日本一の落書き都市と言われた岡山市の
取り組みをご紹介いただき、たいへん勉強になりました。
気候ネットワーク主催の「市民が進める温暖化防止2008
〜MAKE the RULE〜」に参加いたしました。
温暖化防止に向け、中長期目標の設定や経済的なしくみの早期導入等を定めた
新しい法律である「気候保護法」の制定に向け、「MAKE the RULEキャンペーン」が
展開されています。(その実行委員長が写真のシロクマ「シロベエ」)
京都府議会としても「気候保護法」制定に向け、国への働きかけが
必要ではないか、と強く感じました。
パネルディスカッションでは民主党を代表して、福山哲郎参議院議員が
参加されていました。
連合京都議員フォーラムの政策研修会に参加させていただき、
古賀伸明事務局長のご講演をお聞かせいただきました。
古賀事務局長には、平事務所にも激励に来ていただき、
様々なアドバイスを頂戴いたしました。
ありがとうございました。
中京区役所で開催された、第3回情報交換会「地域コミュニティづくりの
実践から学ぶ」に参加させていただきました。
マンション世帯が多数を占める(本能学区では77.7%、明倫学区では
80.5%がマンション世帯!)まちなかにおいて、祇園祭などの
行事や和装産業など地域の特性、また、防災訓練などを通して、
マンション住民も含めた地域のコミュニティの活性化を図る取り組みについて、
お聞かせいただきました。