京都南ロータリークラブさんが主催された、「割れ窓理論」の
フォーラムに参加させていただきました。
フォーラムでは日本一の落書き都市と言われた岡山市の
取り組みをご紹介いただき、たいへん勉強になりました。
気候ネットワーク主催の「市民が進める温暖化防止2008
〜MAKE the RULE〜」に参加いたしました。
温暖化防止に向け、中長期目標の設定や経済的なしくみの早期導入等を定めた
新しい法律である「気候保護法」の制定に向け、「MAKE the RULEキャンペーン」が
展開されています。(その実行委員長が写真のシロクマ「シロベエ」)
京都府議会としても「気候保護法」制定に向け、国への働きかけが
必要ではないか、と強く感じました。
パネルディスカッションでは民主党を代表して、福山哲郎参議院議員が
参加されていました。
連合京都議員フォーラムの政策研修会に参加させていただき、
古賀伸明事務局長のご講演をお聞かせいただきました。
古賀事務局長には、平事務所にも激励に来ていただき、
様々なアドバイスを頂戴いたしました。
ありがとうございました。
中京区役所で開催された、第3回情報交換会「地域コミュニティづくりの
実践から学ぶ」に参加させていただきました。
マンション世帯が多数を占める(本能学区では77.7%、明倫学区では
80.5%がマンション世帯!)まちなかにおいて、祇園祭などの
行事や和装産業など地域の特性、また、防災訓練などを通して、
マンション住民も含めた地域のコミュニティの活性化を図る取り組みについて、
お聞かせいただきました。
明倫学区でのマンション住人の一斉避難訓練があり、
見学させていただきました。
これは、学区内14のファミリーマンションにお住まいの方々が
対象の訓練で、日頃近所づきあい等が少ないと言われている
マンションの方々に避難訓練やAED講習、消火器訓練等を通して、
住人同士のコミュニケーションを図っていただこうとするものです。
この素晴らしい取り組みが、中京区はもちろん京都中で
広がるように働きかけたいと思います。
京都駅前広場で行われた大風流2008のメインイベントに
参加いたしました。
門川京都市長、京都堀川ライオンズ吉川会長のごあいさつが
ありました。
総括質疑が終わり、決算特別委員会が閉会いたしました。
小生は、総括質疑の機会をいただき、府民のみなさんの不安感を
少しでも解消する観点から、経済・景気について、京都府行政について、
食の安心・安全について山田知事に質問をいたしました。
はじめてのテレビ生中継ということもあり、たいへん緊張しましたが、
自分の思いはおおむねお伝えできたと思っております。
また、「テレビ見たよ」と何人もの方々からお声かけをいただきました。
みなさん、ご声援本当にありがとうございました!
10日、11日の2日間にわたり、平成19年度の京都府決算で
執行された様々な事業について、現地視察に伺いました。
経営構造対策事業を行った、里の駅大原では多くの買い物客で
にぎわっておりましたし(日曜日には午前中で売り切れてしまいます!)、
(財)祇園祭山鉾連合会の懸装品新調事業では祇園祭を彩る
艶やかな懸装品を拝見いたしました。
朱八学区総合防災訓練に参加させていただきました。
この訓練でおもしろかったのは、徳島大学の黒崎先生による、
「ストリートダンス避難訓練」。自ら開発したダンスをしながら
「頭を守る」「ブレーカーをおとす」などの、地震の際の、基本的な
避難の動作を身につけるものです。
これはおもしろくて、ためになりました!
歩いて暮らせるまちづくり推進協議会の一風変わったイベント、
「まちかどお笑いバトル」に参加させていただきました。
これは、主にまちかどの自転車の駐輪問題をテーマに漫才、コントなどの
お笑いによって、やわらか頭で考えていこう、というものです。
社会的なテーマをお笑いにして、なごやかにいっしょに考えるイベントに
たいへん感激し考えさせられました。