活動日記

ものづくりフェアに参加

パルスプラザで開催された、「2009 京都ものづくりフェア」に 府議会常任委員会の副委員長として参加させていただきました。 大展示場には京都のものづくりを担っておられるみなさんが 所狭しと出展され、たいへん多くの方々で賑わっていました。 中央ステージでは、名人による手打ちそば実演も! 音楽に乗っての名人技に大いに盛り上がっておりました。
20091114-IMG_2209.JPG

幼稚園での地域イベントを訪問

NPO法人「子育ては親育て みのりのもり劇場」が 中心となって開催されている、 「太秦手づくり二土(にど)の市」を訪問させていただきました。 (写真:上) これは毎月第二土曜日に、嵐電「太秦広隆寺」駅近くの 自然幼稚園さんにて、小物から新鮮野菜などの品々が並ぶ 地域参加型手づくり市が開催されているものです。 この日も秋晴れのもと、子どもさんや保護者、ご高齢の方々まで、 多くのみなさんが楽しんでおられました。 自然の中で子どもたちが楽しそうに走る回る姿を見て、 先日府議会海外調査で訪れた、デンマーク・スヴェンボーの 「森の幼稚園」を思い出しました。 (写真:下) 「森の幼稚園」では、園での大半の時間を森の中で過ごさせ、 自然と触れ合う教育を実施しています。 子どもたちが、自然の中で安心してのびのび走り回ることのできる 環境整備を目指したいものです。
20091114-IMG_2213.JPG
20091114-IMG_2051.JPG

決算特別委員会〜今週の動き〜

府議会決算特別委員会が開催されていますが、 今週は、府民生活部、警察本部、人事委員会・監査委員、 健康福祉部、知事直轄組織、建設交通部の書面審査が行われます。 事業仕分けの観点も取り入れ、積極的に発言したいと考えております。

和装パーティーに参加

きもの市民グループ「遊心同人会」さんの「きものの集い」に きものを着て、気軽に楽しく参加させていただきました。 お世話になっている辻本さんご夫妻とパチリ!
20091104-IMG_2202.JPG

音楽フェスティバルに参加!

毎年参加している、「城巽音楽フェスティバル」に 今回も城巽コーラスの一員として参加させていただきました。 今回は、来春の京都市立音楽高校の移転を記念して ナント!二条城二の丸御殿台所での開催! 世界遺産の中での発表に観光の方々も含め、 大勢のみなさんで大いににぎわいました。
20091105-PB030023.jpg

決算特別委員会がスタートしました

2日、府議会決算特別委員会がスタートしました。 これは平成20年度の決算(つまり京都府のお金の使い方)に 関する審議を行うものです。 京都府においても厳しい財政状況ですし、 会派における事業仕分けの取り組みや国の行政刷新会議などを通じ、 税金の無駄使いをなくし、事業を細かくチェックする観点から しっかりと取り組んでいかなければなりません。 審議のもようは府議会のインターネットで生中継されています。 審査日程は24日(火)まで。

政経セミナーでご挨拶

第17回関西政経セミナー「総選挙総括と新政権の課題」にて ご挨拶させていただきました。 このセミナーでは、先に行われた総選挙を振り返り、 新しい政権となった民主党のあり方などを議論いたしました。
20091102-IMG_2196.JPG

まちづくりセミナーに参加

まなびや2009セミナー「木屋町界隈の景観まちづくりを考える」が 元立誠小学校で行われ、参加させていただきました。 「木屋町100年の風景づくり」といったこともテーマにあげられ、 小生は先日欧州訪問した経験を事例としながら、 「100年先の高瀬川や交通網などを思い切った発想でイメージして、 取り組まなければならない。立誠学区は欧州に負けない可能性を 秘めた地域です」と意見申し上げました。
20091030-IMG_2193.JPG

事業仕分けを実施しました

民主党議員団として、2回目となる事業仕分けを実施しました。 これは、国の行政刷新会議でも活用され、議員主導で行うものとしては 先駆的モデルとして注目されているものです。 この日もマスコミの方がたくさん取材されていました。 小生は、農業の担い手育成や商店街の活性化事業など9事業について、 「仕分け人」として意見を申し述べました。
20091030-IMG_2188.JPG

欧州レポート?〜地方自治、まちづくり事情〜

イギリス・ロンドン郊外のレッチワース・ガーデン・シティを訪問(写真上)。 20世紀初に提唱された、「ガーデン・シティ(田園都市)構想」に基づいて 建設された最初の都市で、人口約36000人、外周を田園で囲まれ、 シティの運営は民営会社が行っています。 建築家がトータルデザインしただけあって、とてもきれいな街並み。 緑豊かな環境と自己完結的な取り組みがうかがえました。 写真下は、フランス・パリの南東約40kmにあるムラン都市共同体。 周辺の14市町村で編成された人口約11万人の広域行政です。 共同体はそれぞれの市町村と対等な関係にあり、役割分担して 行政サービスを行っています。 共同体には選挙によって構成される評議会(広域行政議会)があります。 説明をした下さった評議会議員さんと お互いの地域の行政サービス向上を誓い合い、 思わず握手(!)。
20091111-IMG_2092.JPG
20091111-IMG_2146.JPG

アーカイブカレンダー

1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts