主に北嵯峨高校時代の同窓生が、「田中けんじくんにエールを贈ろう
たなけんSPIRIT vol.1」を開催していただきました。
卒業以来お会いしていなかった旧友との再会もあり、
卒業後の仕事や病気の経験などを語り合うなど、
たいへん有意義で、そしてうれしい会となりました。
また、外務副大臣福山哲郎参議院議員が応援に駆けつけて下さり、
平智之衆議院議員よりメッセージをいただき、会に花を添えていただきました。
最後は全員でパチリ!次回は本年秋頃開催予定です。
亀岡高校では、西・東キャンパスに1台ずつAEDを設置し、
2年生の保健体育の授業と運動部員中心の普通救命講習を、
園部高校には2台あり、ほとんどの教職員が普通救命講習を受け、
生徒は人間福祉コースや夏・冬休み前を中心に受講。
北桑田高校では本校と分校に1台ずつ設置し、
本校では2年生の全員、分校では4年生全員が受講。
福知山高校では、毎年10月の耐久レースの前に全員で講習会があり、
募金や福知山マラソンなどのボランティアにも力を入れておられます。
今朝は烏丸御池交差点。今年8回目。
まだまだペースアップが必要です。
府議会2月定例会や知事選挙のことなどについて
お話しいたしました。
学校訪問を再開しました。
須知高校にはAEDが2台あり、2、3年生の授業と運動部員を中心に
夏休み前に講習を実施されています。
また、防災訓練にも力を入れておられます。
綾部高校には、本校に1台、東分校に1台設置され、保健体育の授業と
所轄消防署による普通救命講習で教職員の約8割と半分以上の生徒が
AEDの使い方を学んでいます。
また、女子駅伝の京都府代表選手がおられるなど、
スポーツでの活躍も期待が高まります。
たいへんお世話になっている、西ノ京円町の「えんえんたうん振興会」さんの
総会・懇親会に参加させていただきました。
えんえんたうんは、JR円町駅を中心に昔から栄える商店街で
月に一回の清掃活動や最近ではホームページをリニューアルされるなど、
たいへん活発に活動をされています。
写真は懇親会で乾杯の音頭をとらせていただいているところです。
えんえんたうん振興会のホームページはこちら
→http://www.enmachi.jp/index.html
地域でたいへんお世話になっている、中京区体振会長の
香川史朗さんの「生涯スポーツ功労者 文部科学大臣表彰受賞」祝賀会に
出席させていただきました。
中京消防署主催の「災害対応力を高めるつどい」に参加。
NPO法人きょうとNPOセンターの深尾常務理事からは、
「市民が創る防災のまちづくり〜災害ボランティア活動から〜」というお話、
教業学区自主防災会の山本会長からは、
「自主防災、できることからはじめよう」として、
各町内の防災標語を入れたプランターや「災害時集合場所」の
プレートの取り組みを聞かせていただきました。
小生からは、マンション住民や若い世代をいかに地域活動に
参加させるか、について発言させていただきました。
恒例の大文字駅伝をゴールの岡崎グランドまで応援に行きました。
地元中京区では、御所南校が9位、高倉校が19位、朱三校が21位と、
最後まで全力で走りました!
みなさん本当によくがんばったね、おつかれさまでした!
本日はきもの姿で登庁し、本会議に出席しました。
和装振興に少しでも貢献していきたいと思います。
議会棟前で、傍聴に来られていた、福山副大臣事務所の
インターンの学生さんとパチリ!
明倫学区の「マンションと共にまちを創る会」に参加。
明倫学区は、世帯数の約80%がマンション世帯であることから、
防災訓練や祇園祭、自治連との関わりなど、マンション世帯の方々との
つながりを深める取り組みに特に力を入れておられます。
この日は、NPO法人京都府防犯設備士協会の方から、
マンションにおける犯罪の防止に関するお話をしていただき、
その後グループディスカッション、発表となりました。
マンションにおける犯罪としては、
例えば、オートロックの玄関でも住人の方といっしょに入ってしまえば、
犯罪目的の人間が容易にマンション内に侵入できるわけで
(これを『友連れ』と言うそうです)、これをどのように防ぐのか、
それには、住人同士が普段から声かけ、あいさつをするようにしておく、
(知らない人にはまず声をかける)、
防犯カメラ、非常ベルの設置などが有効、との指摘がありました。
さらには、設備士などプロによるマンションの防犯に対する診断を
行政が補助を行うことで推進し防犯力を高めるなど、
マンションの防犯に関する取り組みがさらに必要であると
強く感じました。