2015年度地方財政セミナーに出席、
龍谷大学政策学部教授の只友先生
のお話を拝聴してまいりました。
地方創生が声高に叫ばれていますが、
政府予算と厳しい地方財政の動きに
ついて理解を深めてきました。
昨日は二条駅での朝街宣から
スタートしました!
そして、夕方の円町交差点です。
私が立っている5時前からの40分間に
救急車が5〜6台通りました。
緊急車両通過時にはマイクは止めます。
みなさん、特に夕暮れのご通行には
くれぐれもご注意下さい!
今日の京都新聞朝刊。
「子ども見守り隊サミットin御所南」
の取り組みが掲載されました。
子どもたちの数が増え交通量の
多い中京区では他地域や関係機関と
さらに連携強化して地域のみんなで
見守る必要がありますね!
竹間学区を中心に多くの熱心な
ボランティアのみなさんの熱意で
サミットを開催できました。
子どものけがを応急処置するため
の救急セット入りポーチは、
NPO法人セントジョン
アンビュランスジャパン協会さんに
ご寄贈いただきました。
早速腰につけて見守りしています!!
京都府事業レビューの様子です。
私は「けいはんなe2未来都市
創造推進費」と「府立体育館」を
仕分け人として担当。
となりは北区の平井府議、
後ろは判定人をしていただいた
学生のみなさんです。
府の予算を投入して事業を行う
べきか、10事業について建設的な
議論ができました。
今朝の烏丸御池は小雪ちらつく、
寒い朝になりました。
烏丸御池でマイクを握ってから
今日は民主党府議団による
京都府事業レビュー、
京都府の10事業につき終日議論
を行ってきました。
委員会が終わって、日経フォーラム
「スマートフォン決済を活用した
関西観光業の販売促進」に出席。
お世話になっているビジネスラリ
アートの中西社長さんが、
拡大するスマフォ決済が
どのように関西観光業へ貢献
できるか、についてお話しされて
います。
今日の常任委員会のテーマは、
「ひとり親家庭のこどもへの支援」。
NPO法人山科醍醐こどものひろば
理事長の村井琢哉さんをお招きして、
現場の実態をお聞かせいただきました。
京都府では今年度から
「ひとり親家庭のこどもの居場所づくり
事業」を展開しています。
ひとり親家庭が増加し、子どもの貧困が
大きな社会問題になっている中、
地域ぐるみで貧困とひとりぼっちのない
まちづくりをあらためて誓いました!
午後はNPO法人日本防災士会の
京都府支部を立ち上げる準備総会
の打ち合わせです。
北は舞鶴から、南は南山城まで、
府内一円から参加されています。
京都府内でも防災・減災に係る知識と
技能の研鑽などを広めてまいります。
日曜日の大文字駅伝のゴール
の様子です。
私は、子どもたちが一所懸命
走る姿を見るのが大好きで、
毎年この場所で応援しています。
順位や成績も大事ですが、
目標に向かって子どもたちが
がんばった、ということが
一番大切ではないでしょうか?
写真は中京区代表の、
御所南、朱八、高倉の様子です。
選手、保護者、学校関係者のみなさん、
ホントにお疲れ様でした!
みんな、よくがんばったね!!
昨夜の
「子ども見守り隊サミットin御所南」
の余韻が残る今朝は
急遽ピンチヒッターで
烏丸通夷川付近に立ちました。
ポスターでもお世話になっております。
セントジョンアンビュランスさんから
ご寄贈いただいたウエストポーチを腰に
子どもたちを元気に見送りました!
ちなみに下記は、昨日の朝の
四条大宮での街宣の写真です。