11/14夜は、
「第2回 田中けんじを育てる会」
を開催させていただきました。
北嵯峨高校の先輩でもある懸野直樹さん
に会長としてお世話になっている会です。
私からの情報発信、そして、みなさん
お一人お一人とお話させていただき、
ご意見をいただけ、大変充実した内容
となりました。
ご参加いただいた皆さま、お忙しい中、
本当にありがとうございました。
会場:trattoria MAECO
今朝はごみ収集車のごみ入れ
の体験。
公務員の中でごみ収集の職員
さんが一番けがが多いこと、
(2番が消防、3番が警察)
紙ごみが全体の3割を占め、
リサイクルするとそれだけ
ごみが減ることも子どもたちと
いっしょに学びました。
その後は花壇の球根植えです。
春にはきれいなチューリップが
咲きますよ!
午後は「地域経済シンポジウム」
に参加。
特に、島根県雲南市吉田町の
(株)吉田ふるさと村の高岡社長
のお話には大きな感銘を受けました。
民間主導の第三セクター方式で
豊富な食材づくりなどを背景に
日本たまごかけごはんシンポジウム
を開催され、 「小さな過疎のむらでも
アイデアと実行力で全国にアピール
できることを実証」とのお言葉は
とても説得力があります。
13日、夜はハンナリーズの
応援に行ってきました!
大熱戦!
そして、73対70で勝利!!
私はハンナリーズ議連の
副会長ですが、
私が応援に行くと勝率が
高いんですよ!
がんばれ、ハンナリーズ!!
城巽学区内のグループホームや
ディサービス等を運営されている
事業所の防災訓練に
消防団員として参加しました。
この事業所では年に3回は定期的
に訓練され、今日も避難誘導や
初期消火など、職員と利用者の方々
が消防署員から指導を受け、
消防団員もいっしょに活動し、
たいへん有意義な訓練でした。
一部新聞報道されましたが、
昨日民主系の議員で北陸新幹線
の整備を推進する議連の会合が
あり、司会を務めました。
沿線の長野、富山、福井、滋賀、
大阪から参加され、有意義な
情報交換ができました。
午前中は、「京都府豊かな森を
育てる府民税(仮称)について
考えるつどい」に出席。
京都府は森林面積が4分の3になり、
水源や防災面等で森林による広い
恩恵を受けていますが、
木材価格の低迷、高齢化、
過疎化などで森林を取り巻く環境
は大変厳しくなっています。
京都府では、この状況を改善する
ための府民税の創設を
検討しており、その内容について
府民のみなさんから
ご意見をいただく場として、
設定されたものです。
小六大麻問題は高校生の兄が
大麻所持で逮捕され、深刻な
局面となっています。
そんな中、昨日は上京保護司会
主催の青少年健全育成の
シンポジウムに参加。
専門家の基調講演やパネル
ディスカッションがありました。
写真は上京区役所の一階の
薬物乱用防止のコーナーの様子です。
大麻の危険性などがよくわかりますね!
とうとう…小学生まで…
9月に京都の高校生が数名、
大麻で逮捕され、それは氷山の一角だ、
と指摘されていました。
地域や学校関係者と中学校の範囲で
薬物乱用防止の協議会を作ろうと
検討していた矢先の悲しくて残念な
ニュース。
対策を急がなければなりません。
一部に、「大麻はタバコより体にマシ」
と言う人がいますが、
決してそんなことはありません!
一度でも手を出すと大変なことに
なります!
特に子どもたちには絶対に手を
出さないように私たち大人が
しっかりと教育啓蒙しなければ
なりません。
どうかみなさまのご理解とご協力を
お願いします!!
午後は向日市の乙訓総合庁舎で
開催された京都税機構の
状況説明会に出席。
滞納となった府内地方税の徴収
業務等について詳しい説明を
受けました。
平成28年度には軽自動車課税
業務の共同化等が予定されて
います。
週末に取り組んだ、18歳選挙権に
関し若い世代の方々に選挙や
政治に関心を持っていただく重要性
を訴えました。
それには政治家が有権者に
もっと情報発信しなければいけないと
痛感しています。
ネットも含め、特に若い世代の方々が
比較検討できる情報提供が必要です。
「日頃何やっているかわからん」では
これから益々ダメですよね!