10/30 城巽音楽フェスティバルと「京看祭」
30日(日)午後からは、
城巽音楽フェスティバルでした。
私が一年で一番緊張する瞬間、
城巽コーラスの発表もありました。
一年間の練習の成果が発揮できました。
グランドでは鷹山のお囃子もありました。
みなさん、お疲れ様でした🎵
コーラスの後は京都看護大学
の「京看祭」へ。
地元、朱七学区さんが献血活動
をされ、微力ながら協力させて
いただきました。
10/30 快晴のもと、大賑わいの中京ふれあいまつり!
中京ふれあいまつり、
超快晴でした‼
ホントに大勢のみなさんで
大にぎわい‼
みなさんといっしょに世界一
安心安全な中京区を創りたい
ですね‼
お世話をされた全てのみなさんに
感謝‼
10/30 高倉小運動会、KYOのあけぼのフェスティバルへ!
今年最後の運動会になるかと
思います、30日土曜日は、
高倉小学校の運動会に
ご挨拶に伺いました。
お天気回復して良かったですね!
その後、KYOのあけぼの
フェスティバルへ。
男女共同参画社会に向けての
取り組みです。
10/26 「先斗町 このまち 守り隊」の発足式に参加
「先斗町 このまち 守り隊」
の発足式に参加。
本年7月5日に先斗町で
発生した火災を受け、
まちづくり協議会や自治連、
関係行政などが「先斗町火災対策
ネットワーク会議」を設置。
この日7月5日は参院選の
真っ最中、しかも担当演説会が
開催されていました。
演説会に出席されていた方の
お子さんが出火した店で
アルバイトしていたので、
あわてて現場にお見舞いに
伺いました。
先斗町の景観とお店の営業を
維持しながら建築物や狭い路地の
防火防災について、
しっかりと取り組まなければ
なりませんね。
10/25 京都一の繁華街をかかえる立誠学区さんの防災訓練を拝見!
寺町、新京極、河原町、
木屋町、先斗町と京都一の
繁華街をかかえる立誠学区さん
の防災訓練を拝見しました。
今年は先斗町で大きな火災が
あったこともあり、商店街の
みなさんも大勢参加され、
小雨まじりの中、熱心に訓練
されていました。
炊き出しではアルファ化米に加え、
立誠学区さんオリジナルラーメン
が提供され、
私もおいしく頂戴しました。
10/22 関西広域連合議会に出席するため徳島へ!
党の早朝会議のあと、
関西広域連合議会に出席する
ため、徳島に向かいました。
防災医療常任委員会に
出席。
徳島県の飯泉知事からは、
21日に発生した鳥取地震の
状況やドクターヘリの取り組みなど
について報告がありました。
私からは広域職員研修について、
例えば、防災士の資格取得を
活用してはどうかと提案いたしました。
下記は、淡路SAの様子です。
向かう途中の休憩でに立ち寄り
ましたが家族連れなど、
結構にぎわっていました!
10/21 中京防犯寄席 IN 佛教大学
中京防犯寄席IN佛教大学に
行ってきました。
中京警察署と中京区役所の
コラボによる「防犯寸劇」
の様子です。
ユーモラスにわかりやすく
被害にあわないよう啓発されています。
10/19 スポーツ・文化・ワールド・フォーラムに出席
スポーツ・文化・ワールド・フォーラム
に出席しました。
全体会では、京都大学iPSの
山中伸弥教授や
裏千家の千玄室大宗匠の
講演がありました。
2020年東京オリンピック・パラリンピック
に向け、各地で気運をあげる事業が
展開されていきます。
10/18 文化博物館と婚活応援センターを現地調査
府議会決算特別委員会の現地調査で
文化博物館と婚活応援センターへ。
特に文化博物館は明治39年建築の
旧日本銀行京都支店で築110年となり、
国庫補助も受け耐震工事が
行われています。
屋根裏の工事の様子も見てまいりました。
10/18 北野白梅町で朝の街頭活動!
今朝は街頭活動からスタート!
北区の片桐直哉さんと
北野白梅町に立ちました。
府政の動きなどについてお話
いたしました。