昨日の衆議院本会議で3分の2以上の再可決で
 ガソリン暫定税率の復活が決まりました。
 昨日までは京都市内でもレギュラー120円/L台だったものが、
 今日はさっそく160円の表示が上げられていました。
 ここまでの一連の経緯を見ての小生の意見を申し述べます。
 1.例えば、京都府の道路関係予算は370億円であり、その内、
 暫定税率を財源とするものは、約200億円。
 200億円はとても大きな予算ですが、では暫定税率が廃止された場合に
 備えて個別の道路毎の見直し(本当に必要か否か、予算額の検証、
 優先順位など)を行ったのか?
 2.200億円の道路特定財源がなくなった場合、その分を
 「道路だけではなく、京都府が自由に使える地方交付税としてよこせ」
 といった交渉を国と行っていたのか?
 3.その一方で、ガソリンや軽油の価格が下ったときの、
 京都府の運送業界に与える影響、あるいは府民全体の減税効果を
 試算するなど、バランスよく、そして全体的な検討を行ったのか?
 以上のことについて、京都府だけではなく、これまでの各自治体の動きは、
 あくまで「暫定税率を残せ」といった一方的なものに過ぎず、
 バランス感や全体感に欠けているように思えてなりません。
 さらに言えば、1ケ月間ガソリン価格が下ったのは、昨夏の参院選の
 結果を受けたものであり、民意が選挙結果に反映され、
 具体的にガソリンの値段を下げ生活を変えた。
 つまり、主権はあくまで我々国民にあり、我々の生活を変えるには、
 民意を選挙に託すしかない、ということではないでしょうか?
 小生はこれが事の本質だと思います。
 それなのに直近の民意である、昨夏の参院選や先日の補選の結果に
 逆らってガソリン価格が引き上げられてしまった。このことを
 胸に深く刻んで、生活を変えるには、来るべき総選挙で
 何がなんでも勝利しなければならない、とあらためて
 強く感じる次第です。