「京都式地域包括ケア」は、高齢者の方々が住みなれた地域で、
安心して暮らしていける地域づくりを目指し、本府が全国に先駆けて、
医療、介護、福祉のサービスを組み合わせることにより、
住みなれた地域で24時間、365日安心して暮らせる「あんしん社会」の構築に向け、
本年6月1日に、「京都地域包括ケア推進機構」を設立し、
オール京都体制でスタートさせた取り組みであります。
私は、「京都式地域包括ケア」の拠点となる地域包括支援センターについて、
府内99ケ所のうち12ケ所を訪問し現場の声をお聞きするなど
実態調査を行うとともに、地域包括ケアの取り組みが先進的と言われている
福岡県大牟田市を訪問し、担当職員さんからの聞き取り調査や
数箇所の地域交流施設の現地調査をさせていただきました。
本府における「地域包括ケア」体制構築の進捗状況は
その後どこまで進んでいるのでしょうか?
まず、「在宅療養あんしんネットワーク」の構築に重点的に取り組む、
とのことで、これは、在宅で療養する高齢者がいつでも必要な時に
安心して適切な医療サービスを利用できるよう、複数のかかりつけ医の選定や
体調に不安があるときなどに確実に入院できるよう、
あらかじめ登録病院を決めておくことなどを通じ、
住み慣れた地域での暮らしを支援していく、つまり高齢者の在宅医療を
支える基盤整備がねらいであると理解しています。
また、それぞれの地域で拠点となる「地域包括支援センター」という
名称についてもわかりづらいのではないか、と指摘をさせていただき、
私が現地調査する中ではやはり「わかりづらいのではないか」との
声が多いように感じておりますし、設置者である市町村も大事ですが、
同時に利用者の意見も大切だと思います。
次に、一人暮らしの高齢者が気軽に立ち寄れる、「いきいきサロン」の
設置について、8市町村で24カ所の設置予定であり、
将来的には各小学校区には一つは設置されることが望ましいが、
福岡県大牟田市では、人口12万人、22小学校区の地域に40ほどの
地域交流施設(高齢者の集まり場、茶飲み場)があり、
それらの多くは小規模多機能型居宅介護施設に併設されています。
なかなか大牟田市と同じようにはいかないと思いますが、
府内の小学校区は400以上で、設置予定である24箇所とは随分開きがあります。
実際に地域包括支援センターを訪問しての現場の声をお伝えしすると、
共通して言えることは、やはり恒常的な人手不足であり、
どうしても予防プランの作成に忙殺されてしまっている、ということです。
また、事務作業として例えば住民アンケートの回収や問い合わせへの対応、
役所に対して提出する書類の作成などに多くの時間がとられ、
包括的、継続的なケアマネジメントを行う業務にはなかなか手が
回っていないというものでした。
また、地域ごとの特色としては、まちなかではやはり一人暮らしの
高齢者が多く、あるセンターでは65歳以上の1/3が一人暮らしである
実態や精神疾患、虐待が増えているという声、郡部では
高齢者の移動が大きな課題であり、外出支援サービスなどを
通じて交通手段の確保が一番の課題だという声もありました。
そんな中でも、例えば左京区の岩倉地域包括センターでは、
独自に広報誌の発行や徘徊模擬訓練などの取り組みを行っておられました。
徘徊模擬訓練とは、認知症で徘徊する高齢者の方が発生したと想定し、
地域内での情報伝達や捜索活動を行う訓練のことです。
岩倉地域包括支援センターでは本年5月20日、
施設に入所されている高齢者の方が入所していることがわからなくなり、
生まれ育った八瀬に帰ろうとして施設からいなくなった、という想定で、
センターの職員さんが「徘徊訓練」と書かれた手づくりのTシャツを着て
約1時間半岩倉地域を徘徊しての訓練を実施されました。
約70名の方々が訓練に参加され、民生委員、老人福祉員、
社会福祉協議会の方、商店、一人暮らし見守りサポーター、
医療機関、事業所の職員の方々が模擬徘徊者に声かけを行い、
発見・通報された、というものでした。
初めて訓練を行っての感想としては、「スムーズに声をかけられた」
「実際の場面では今回のように声がかけられるか不安だ」等々といったもの。
大牟田市では、徘徊模擬訓練を市全体で行っておられます。
本府においてもモデル事業として、徘徊模擬訓練を
亀岡市や舞鶴市などが行われていると伺っておりますが、
本府全体にその取り組みを広げ、また継続していくべきと考えます。