昨日、別件で京都府健康福祉部の方とお話をした際に、
「5月11日から約1ケ月間、がん検診受診率向上の強化月間とします」との
お話をたまたま聞かせていただきました。
がん検診は、がんの早期発見・早期治療、ひいては医療費の削減にも
つながることから、その受診率の向上が大切であることは
言うまでもありません。
従って京都府が「がん検診受診率向上の強化月間」に取り組むことは
基本的に望ましいことですが、しかしながら、昨日、この話を
お聞きしたときに、何かある種の違和感を覚えました。
実は、京都府のがん検診の受診率は、たいへん残念ながら、
全国的には少なくともここ数年最下位レベルが続いています。
*平成17年の京都府のがん検診受診率:
胃がん検診5.0%(全国で47位)、肺がん12.7%(同47位)、
大腸がん8.5%(同46位)、子宮がん13.4%(同46位)、
乳がん12.4%(同45位)
小生は3月の予算委員会で、受診率の向上にどのように取り組むのか、
質問をいたしました。その小生にも京都府が強化月間に取り組むことを
その10日前まで知らされない。と言うより、たまたま10日前に
別件でお話を聞いているときに教えていただいた、というのが
正確でしょう。
さらには、具体的にどのように取り組むのか、実際に検診を
行うのは市町村になるはずですが、市町村とどのように連携を
強めるのか、具体的な方策は何一つ示されていません。
単に小生が勉強不足で知らないだけだ、ということならまだいいのですが、
例えば京都府のホームページに掲載されているのか、府議会の
厚生労働常任委員会に説明をしているのか・・・
何もなされてないようで、どうにも腑に落ちません。
健康福祉部の中だけで強化月間とするのでしょうか?
本年度は検診受診率の向上を含めたがん対策を中心に
医療行政の推進やチェックに力を入れ、今後このようなことのないように
取り組んでいきたいと考えています。